塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:magono
今回、ブログを担当するmagonoです。
みなさん、こんにちは。
すこしずつ暖かくなってきましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
中1、中2のみなさんは、学年末テストが終了し、ひと段落といった方も多いのかなと。
中3のみなさんは、公立入試に向けてラストスパートですね。
入試が終了すれば、念願の『新高校1年生』!
高校生活を満喫して欲しいと思います。
残りの1週間、悔いのないように過ごしましょう。
さて、高校生になったときに勉強、授業などはどう変わっていくのでしょうか。
学習する内容は高度になり、学習量は科目によっては約3倍。
単純に中学の定期テスト3回分の範囲が高校のテスト1回分の計算になります。
さらに、高校の定期テストには「欠点」とういものがあります。
テストで40点以下を取ると、最悪の場合、進級できないことも(´;ω;`)ウッ…
多くの生徒が、学習内容のギャップに苦しむはずです。
ということで、学進では、高校継続をお勧めしています。
週1回、高校生活に慣れるまででも、構いません。
これまで、中学から高校まで継続している人たちも、国公立大学、関関同立、難関私大に
複数合格しています。
高校生になっても塾に来てほしいと思います。
投稿者:magono
今回、ブログを担当するmagonoです
中3生の皆さん、先週のスクーリングに引き続き、昨日は五ツ木テストお疲れ様でした。
11月は、テストの季節です。
気分転換をしつつ、メリハリをつけて頑張りましょう。
気分転換といえるかはわかりませんが、スクーリングの後、父の古希のお祝いをしました。
店を予約し、妹家族と両親で食事をしたのです。
父が喜んでいたのは当然なのですが、何よりも印象的だったのは
家族に囲まれて、嬉しそうにしている甥っ子と姪っ子の笑顔でした。
行事なんて、面倒くさいなぁと思っていたのですが、
『節目の行事の積み重ねがその後の人生に良い影響を与えるんだよ』
と言ってくれた先輩の言葉を思いだしました。
よい時間をおかげですごせた1日でした。
投稿者:gakushin
こんにちは。今回ブログを担当するmagonoです。
出勤前にニュースを見ていると、気象庁が、異常天候早期警戒情報なるものを発表
していました。
7月末まで、熱中症になる恐れがかなり高いとのこと。
東京都消防庁のデータによると、救急出動件数の多かった日の上位1位~7位までがこの夏の記録と
のことです。
もはや、災害レベルの暑さなのかもしれません。
部活に励んでいる皆さんは、水分補給をしっかりして、熱中症にならないようにして下さい。
私も出勤時には、汗をふくタオルが手放せません。
さて、学進では夏期講習がスタートしています。
夏休みには、長~い期間があるので、復習する予習をするにも最適な期間です。
学進の夏期講習で、充実した夏を過ごして、大きく学力を伸ばしましょう!
夏期講習はスタートしましたが、まだまだ受け付けていますので、気になる生徒・保護
者の方はぜひぜひお問い合わせください。
投稿者:magono
今回、ブログを担当するmagonoです。
先日、樟蔭中学校・高等学校の入試説明会に参加してきました。
今年度、創立100周年を迎える長い歴史と伝統に支えられた落ち着いた環境の中での
良い学校説明会でした。
世界選手権日本代表であるバトンワリング部のスピーチと実演。
学業面においても特進以外の5コースで混合クラスを編成、クラス替えも進級時の5コー
ス間のコース変更も可能な「樟蔭スタイル」で,より良い環境を作るようにされているのが
印象的でした。
秋も深まる中、刻一刻と入試が近づいてきています。
体調管理に気を付けてがんばりましょう♪
投稿者:tanigawa
9月に入って,多くの私立中学・高校は塾向けの学校説明会を実施してします。
学進の先生もさまざまな高校の説明会に参加しています。
そのうち,清風中学・高校の説明会に行ってきました。
学校ではなく,学校の近くにあるホテルで実施されました。

この学校は,自分を高めることで世のためになる人間を育てることを目標としています。
興味のある生徒さんは,校舎にあるパンフレットを参考に,
また,学校説明会に参加してどんな学校か調べてみよう。
中1・中2のみなさんも,「受験なんてまだまだ先のことだから…」と思わずに,
どこにどんな学校があるのか知るためにも,
いろんな学校のパンフレットを見てみましょう。
投稿者:taguchi
今回のブログを担当する花園校のtaguchiです。
学校の夏休みも残りわずか!そして夏期講習も前半が終了しました。
明日13日(木)から16日(日)まではお盆休みになります。
夏といえば、高校野球!?
自分が京都出身ということもあり、もちろん京都の高校を応援!
今年は高校野球100周年。1年目の優勝校の高校が今回出場しており、楽しみです!
自分も数年前までは野球をしていましたが、最近は全くやっていません…。
けれど、トレーニングは欠かさずやっています!(驚異的な体脂肪率!ちょっとした自慢です!笑)
そんなことはさておき、来週には授業が始まる高校があります。
そして、中学生は再来週から学校の授業が再開します。
学校の授業が始まれば、宿題テストや実力テスト、そして9月末から始まる定期テストと、
テストが続きます。
その都度、テスト勉強をしなければなりませんが、
残りわずかな夏休みを使って、今のうちに少しずつできることを増やしていきましょう。
特に受験生は、半年後の入試へ向けて、どんどんやっていく時期です!
「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」へ。
残りの夏休みを爆走しよう!
投稿者:ikeda
今回は新石切校のikedaが担当します。
春がようやく来たような暖かさが続いているように思います。
今日、それが後押しをするかのごとく公立後期入試の発表がありました。
つらくやめたくなったこともあったかもしれません。
何度も、めげそうになったかしれません。
しかしあの時間に喜んだ人は胸を張って進んでください。
あの時間に、涙を流した人はこれまでの努力を無駄にせず高校へ行ってこの悔しさをバネに頑張ってください。
みんなこの経験を通じて強くなっていくと思います。
いろんなことに、流されずに自分が進む道に自信を持って行ってください。
とりあえずお疲れです受験生。 😛
これからがファイトだぞ!!
投稿者:ikeda
今回担当するのは新石切校のikedaです。
早いもので先日、私立高校の入試が終わり
次に公立高校の入試がちょうど今日からはじまりました。
これまでいろいろと準備をしてきて
大変だったこと、うまくできたところなど、いろんな「思い」を
胸に試験会場に向かったことと思います。
あとは結果を待つまでの間、切り替えて後期の勉強をしていこう。
卒業式を笑って終えられるように、最後まで気を抜かずにがんばれ!
中学1・2年生はちょうど学年末の定期テスト対策授業に入っています。
また、高校生もテストが同じような日程になっているため
ここ数日前から毎日、夜遅くまで自習をして帰っています。
今の学年である最後の定期テスト。 以前のテストが悪かった人は次の学年につなげられるように
あきらめるのではなく、しっかり努力していこう。悪くない人でもその成績を維持できるように
努力をしよう。
Fight!
投稿者:ikeda
今回ブログを担当するのは新石切校のikedaです。
タイトルにある通り、中学3年生の人にとってはわかることだと思います。
私立高校の試験です。いよいよこの日を境に入学試験が開始します。
これまでの成果を出すため、毎日毎日頑張ってきて
その1日の試験で自分の人生が決まることとなります。
一人一人これまでやってきたことに自信をもって取り組んでほしい思います。
これからはもちろん勉強することも大切ですが
テストに向けて体調を整えることも大切です。
おそらく大丈夫だと思うけど、インフルエンザには気をつけよう。
(また流行り出している気がします)
これからは結果が返ってくると(特に公立の場合)
「よかった~!」という声もある反面
「駄目だった」という声もあります。
しかし、どちらもとても重要な経験となります。
実際に自分が本当にどちらの立場にいるか。そして笑って終われるか。
最後は「自分が絶対に受かる」という気持ちが大切だと感じます。
あとわずか 自分を信じて頑張れ受験生!
投稿者:tanigawa
本日、ブログを担当する鴻池新田校の tanigawa です。
大阪の中学入試や、大学入試センター試験もおおむね終了し、
大学受験生は私大の一般入試や、国公立の出願の時期が近づいていますね。
高校入試はというと、私立高校入試まであと3週間を切りました。
この時期に入試問題を教えていると、図形問題で図を書かずに解く生徒がいる。
『めんどくさい』と言って、与えられた図だけで考えるのである。
与えられた図だけで解けたら、みんな良い点を取れる。
問題を解くことは、めんどくさいのである。
いろいろ試行錯誤していこう。
受験生の人が、今やることは、
授業で扱ったパターンや過去問で間違った問題を解くのに使った解法を、
ひとつひとつ 自分で使える武器にしていくのである。2度と間違えないつもりで・・・。
これは、中3だけに限ったことではない。
中2までの図形や関数の問題でも、さまざまな図を書いたり、図をずらしたり、補助線を引いた
りすることもある。
算数の公式や、計算をまとめた図も同じである。
何度も使って、身に付けていこう。
したがって、
みなさんも、自分で鉛筆を走らせ、問題にチャレンジして、
いろいろな知識を使いこなせるようになっていってください。