塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:tsuji
いよいよ2014年も終わりに近づいてきました。
今回ブログを担当するtsujiです。
年末と言えば、
個人的に毎年、気になっていることがあります。
それは今年の漢字です。(少し古いかもしれませんが…)
今年一年を漢字で表すという行事?なのですが、
今年はなんと「税」が選ばれました!
たしかに、消費税が上がったのは、びっくりでしたね
今年の漢字もそうですが
年末というのは
この1年の出来事をふり返り考えるいい機会です
「今年の4月はこんなんあって、で6月にこんなんして…、
あっ、10月はこれあったなぁ!」みたいな感じで
しょーもないことでも、なんでもいいので
思い出せる限り思い出してあげる
そして、
いいことはほほえましく思い、“来年の活力”に変え、
わるいことは、反省し、“来年の課題”にする
これが年末の醍醐味だと私は思います
せっかくのいい機会なので
生徒たちにも、ぜひ今年一年の振り返りと
来年の目標を聞こうかな!
それでは、少し早いですが
本年も格別のお引き立てをうけ賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も、講師一丸となり、全力で指導させていただきます。
変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します。
投稿者:ikeda
今回は新石切校のikedaが担当します。
学進では今週から冬期講習会が始まっています。
春期講習会と同様に
無料キャンペーンを利用して友達を連れて
勉強をしに来てくれています。
通っている生徒も普段と違う雰囲気なので
いい刺激になると思います。
話は変わりますが、この時期は楽しいことがたくさんあります。
クリスマス・お正月・お年玉・・・(^^)
しかし、楽しいことを優先してしまうと
学校からの課題などが、どうしても後回しに
なりがちです。
そこで
楽しい年末を迎えられるように
塾に持ってきて、授業が終わってからやるのでも
早めに来てやるのでもいいので
課題は計画を立てて、終わらせよう。
投稿者:tanigawa
今回、ブログを担当する tanigawa です。
今回は、私の友人の話からしたいと思います。
1ヶ月ほど前にスポーツジムに入会した知り合いがいます。
スポーツジムでは、器具を使った筋力トレーニングやランニングマシンを使った有酸素運動がで
きます。
その友人ですが、最初はマシンで10分ぐらいしかランニングができなかったそうです。
しかし、入会してから1ヶ月。こまめに時間を見つけてスポーツジムで汗を流して努力を続け、
今では40分連続してランニングができるようになったそうです。
勉強も同じですね。
たとえ今までわからなかった問題でも、
何度も演習することで理解し、使いこなせるようになることがあります。
今まで覚えることができなかったことを、正確に覚えることができるようになることがあります。
皆さんも、演習する時間を見つけて、少しでも力をつけてください。
投稿者:noguchi
今回ブログを担当するnoguchiです。
最近、ヤツがやってきました。
毎年恒例(?)のヤツがやってきました。
インフルエンザの流行です。
かかってしまうと、かなりしんどいですよね。
私も何度かインフルエンザになったことがあります。
そのうちの一度は忘れられません。
高校生時代の話です。
私は祭りが盛んな地域に住んでいるのですが、祭り前になると、
そのために体力作りをします。
祭りに向けて、一生懸命準備をするわけです。
しかし、あろうことか、祭りの3日前にインフルエンザにかかってしまったのです。
まだ10月なのにです。
お医者さんによると、
「今年になって、そこの市で10人目ぐらいの患者」だそうです。
「あの体力作りは何だったんだ」と思いました。
この時のショックは忘れられません。
と同時に
「早めの予防は大事」
であることを学びました。
何事も早い方がいいに決まっています。
勉強でも同じことが言えるでしょう。
テストで高得点をとりたければ、とにかく早い準備です。
「子どもを塾に入れるのは、次の学年になってからでいいか」と
思っているそこのお母さん!
それでは遅くなってしまいますよ。
4月からではなく3月から、
いやいや、3月からではなく2月から、
いやいや、今年中に始めましょう!
学進の冬期講習は無料なので、塾を始めるきっかけにはうってつけです。
ぜひ、学進の冬期講習にご参加ください。
投稿者:tanaka
こんにちは!
今回は高安校のtanakaがブログを担当します。
この前まで暑い暑いと言っていた気がしますが、
気がつけばスーパーにさんまが並び、
もう秋だな、と思っていたら、
この寒さです。
寒さを感じると、自分が受験生であったころが思い出されます。
私が中学3年のころ。
多くの受験生がそうであるように、私も地元の塾に通塾していました。
その地元というのが、豪雪地帯…とまではいきませんが、
毎年、雪の積もる地域でした。
12月のある日の夜、塾が終わって帰ろうとすると、あたり一面に雪が積もっていました。
3時間前、塾に来たときは何もなかったのに…
まあ、よくあることです。
どんな天気でも自転車で帰るのが当然と思っていましたので、
普通に自転車で帰ろうとしたのですが、
そういう日に限って、鍵をなくしてしまいました。
結局、雪の中歩いて帰ることに。
その時の寒さは忘れられません。
寒さでどうかなりそうでした。
何かで気を紛らわせなくては。
そう思った私は、その日塾でもらった「日本国憲法前文」のプリントでも覚えることにしました。
あとはひたすら「日本国民は、正当にせんきょされた…こっかいにおけるだいひょうしゃを…」とぶつぶつ言いながら帰りました。
おかげで前文が覚えられましたし、今となってはいい思い出です。
寒くなり、受験の季節となりましたが、
体調管理だけは気をつけて頑張りましょう!
投稿者:ikeda
今回は新石切校のikeda が担当します。
更新が遅くなってしまい、すいません。
ちょうど新石切校では定期テスト期間に入って、
早い学校では終わったところもありますが、
この地域では来週からはじまるところが多いです。
テスト前はだいたい自習室で勉強をしにやってきます。
3年生は大事な時期であることも踏まえて
直前の夜遅くまでやって帰っています。
しかしながら最近は2年生はもちろん、1年生も自ら
勉強しにやってきます。よく頑張っている姿をみると
こちらもその期待に答えたくなります。
また、中学生だけでなく卒業した高校生も
テスト前だということで自習室を利用しています。
間もなくテストが始まる生徒は
気を抜かずに最後までやりきろう。
投稿者:tanaka
本日は山本校のtanakaが、ブログをお送りします!
現在、どの中学も期末テストの真っ只中。
自習室に早い時間から生徒が来校し、
明日のテストへ向け、最後の詰めを行っています。
最後の詰めも大切ですが、早くから準備することのほうが重要です。
周りの中学生がテスト期間の1週間前に行っていることを、
1ヶ月前からはじめ、
時間に余裕を持って、基礎を固め、何度も反復…
そうした努力は、きっと点数になって返ってくるでしょう!!
そして、中学生がテスト準備を早くから進める中…
もっと早くから勉強を進める者たちがいます。
小学生たちも、中学生に負けまいとがんばっています!
小学校の段階から通塾し、勉強する姿勢・習慣づけがキチンとできていれば、
膨大になる中学の勉強量にもしっかりついていけるでしょう!!
そのようなわけで、
山本校において、小学生、そして受験を控える中学1・2年生を対象として、
「学進で学ぼう!チャレンジ教室in山本校」
と題し、12月2日(火)~5日(金)にかけて無料の体験学習会を実施します。
小学1~4年生はジュニアコースの体験授業を、
5年生は、計算チャレンジと英単語チャレンジの授業を、
6年生は、目前に迫る中学内容の数学・英語の先取り授業を行う予定です。
また、中学1~2年生においては2学期の期末テストの見直しと、
復習授業を行う予定です。
今いる塾生はもちろん、通塾生以外も無料でご参加いただけます。
塾をお考えの方は、学進 山本校までお電話ください。
投稿者:tanigawa
こんにちは。今回のブログを担当する鴻池新田校の tanigawa です。
多くの公立中学では、そろそろ定期テストを迎えるのではないでしょうか?
大阪の公立入試では、内申が特に重要です。
したがって、高校受験生にとっては、
今回の定期テストを含め、内申を高めておくことで、
公立高校入試で優位になります。
内申では、定期テストだけでなく授業態度や提出課題、ノートなどが評価されます。
意識の高い生徒は受験生に限らず、学校の問題集や提出課題を早くに終わらせています。
そして、やりなおしを何周もやり、わからないところを質問に来ています。
みなさんは、
課題を1回やって、『はい。終了!』になっていませんか?
テスト直前は、記憶内容、自分が弱いところ、1回目にやって間違った問題を
徹底的に演習して、
期末テストに臨んでください。
投稿者:noguchi
今回ブログを担当するnoguchiです。
突然ですが、私はラーメンが大好きです。
この世にラーメンさえあれば生きていけます。
ラーメンを食べすぎて、一気に体重が5 kg増えたこともあります(笑)
今からラーメンのことを語りたいところですがやめておきます。
さすがにそんなことをすると怒られます(笑)
話は飛びますが、野球をしていた小学生の頃、
父親によく
「なにか1つだけでいいから、『これだけは誰にも負けへんぞ』って技術を磨け」
と言われていました。
全く異なる話ですが、共通することが1つあります。
それは「1つのことをとことん追求する」ということです。
人間は一気にいろいろなことをやろうとすると嫌になりますが、
1つのことなら突き進むことはできます。
このことは、野球の例で考えるとわかりやすいと思います。
勉強(特にテスト勉強)でも同じことだと思います。
誤解の無いように言いますが「テスト前に5教科も勉強するな」と言っている訳ではありません。
もちろん5教科勉強するのがベストです。
しかし
「勉強は苦手で苦手で仕方がない」
「今までテスト勉強で5教科勉強してきたけど、自分の容量を越えて結果がついて来なかった」
「80点や90点など夢のまた夢だ」
という様な場合には、
自習する科目を絞り、1~2教科を極め、80点や90点を目指すというのは、ありだと思います。
(他の科目が勉強量0というのはマズイですが・・・)
そうして、高得点の喜びを一度味わってみる。
⇒またその快感を味わいたくなる
⇒次のテストも高得点
⇒気が付くと5教科全部高得点を取っている
この好循環になると、これからずっと高得点を取り続けますよね。
以上、私が思う、勉強のきっかけ作りの1つでした。
投稿者:
今回のブログを担当する高安校のkawaiです。
先ほどうちの教室の高3生の生徒から電話があって
無事に第一志望の大学に合格したと連絡でした。
指定校推薦なのである程度安心はしていましたが、
今年度のうちの教室の合格第一号になってくれました。
週末ごとに面接の練習なども教室を使って取り組んでいたので
ホントに良かったなあと嬉しいやらホッとするやら。
大阪府の私立高校入試までは今週からついにあと100日をきりました。
今も自習室では生徒たちが黙々と勉強をしてくれています。
いよいよ入試本番へむけて
さらに気持ちも引き締まる今日この頃です。