塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:murano
瓢箪山校 murano です。今回ブログを担当します。
今日は大阪府公立高校後期入試の日。
予定より早く目覚めてしまった私は、家にいても落ち着かないので、ある高校へ向かいました。
今日、受験する生徒たちを激励するために。
校門前に着いて時計を見てみると、 “6:42” 早すぎました・・・
校門前でジッとしていても落ち着かないので、高校の周りを散策してみることにしました。
歩きながら中3生たちとのいろいろなことが頭に浮かびます。
毎授業後に行われる小テストで、なかなか合格できずに悪戦苦闘していた生徒。
夏期講習会中、「長時間になるからお弁当を持ってきていいよ」と言ったら、家で焼いたお好み焼きを皿ごと持ってきた生徒。
スポーツと両立させるため、時間をやりくりしていつも泥だらけだった生徒。
そんなことを考えているうちに校門前に戻ってきました。“6:57” まだ早い・・・
2周目に突入・・・3周目・・・4周目・・・
と、気づくと高安校の先生も来ていました。ようやく落ち着いて校門前で生徒たちを待つことに。
すると間もなく、遠くから聞き覚えのある声が近づいてきます。
黙って待っていると、私に気付いた生徒が「先生!」といつもの感じで近寄ってきます。
そしていつものように一言、二言。
「じゃ、行ってくるわ~」といつもの教室入っていくように校門をくぐっていきました。
(なんであんなに落ち着いてるんやろ?)と一瞬思いましたが、(あっ、そうか!)と、すぐ気づきました。
小テスト、なかなか合格できなかったけど、どんなに時間がかかっても必ず合格していたこと。
家でご飯を食べる時間がなくても、塾で勉強する時間を大切にしていたこと。
どんなにしんどくても、勉強もスポーツも手を抜かずにやりきったこと。
そんなことの積み重ねが、彼らの自信につながり、今日という大事な日を落ち着いて迎えられた理由だったんですね。
「積み重ね」って大事ですね。
そろそろ入試を終えた生徒たちが帰ってくるころです。
さあ、来週は合格祝賀会だ!!
みんなで楽しむゾ!!
投稿者:takimoto
今回ブログを担当するのは、鴻池新田校takimotoです。よろしくおねがいしますね。
3月に入り、一旦春らしくなった気候も寒くなったり、朝晴れていたのが夜に雨になったり。
気候がころころと変化しますね。
「三寒四温とはこのことか……」と思い、辞書で「三寒四温」を調べてみてびっくり。
春を表す熟語と思いきや、もともと中国北部などで使われていた言葉で、冬に寒さと温かさが交互に来るということを表す言葉、とのこと。
現在は春の初めを表す意味で使っても間違いではない、とのことですが、元は冬の言葉だったんですね。
自分できちんと調べて、記憶に残すことが大切。
「自分で疑問に思って調べたことは、忘れないよ」と生徒によく話していることですが、今回とても実感させらられました。
ところで中学一年生、二年生の定期テストが終わり、続々とテストの返却が始まっています。
がんばりが点数にあらわれて喜ぶ生徒。
わかっていたはずなのに小さなミスをして悔しがる生徒。
いろいろな生徒がいます。
ただその喜びも悔しさも、一時のものにしてはいけません。
一番大切なのは「やりなおし」。
今回できなかった部分をきっちり「やりなおし」することで、成績が上がっていきます。
テストで間違った問題は、自分にとって一番の教材です。
テストのやりなおしは、すでに頭の中が楽しい春休みでいっぱいの生徒達には嫌なことですが、気分を乗せてヤル気を出すのも私たちの仕事!
暖かかったり寒かったり、体調を崩しやすい気候ではありますが、元気にがんばります!!
投稿者:yumuro
今回は、花園校yumuroがブログを担当します。
中学3年生の公立高校入試が目前に迫ってきていますが、2月末から3月上旬にかけては中学
1・2年生の学年末テストもあります。
塾生には普段から「学校で配られた問題集は、テスト前に始めるんじゃなくて今から進めておき
や」と指導してきたのもあり、今週初めには、「国語と理科の問題集終わった」や「あと2教科
で提出物終わるわ~」といった声を聞いています。
授業では、テスト一週間前から勉強を始めるのではなく、それよりも前から継続して勉強するこ
とが大切だと日々伝えています。
また、一緒に授業を受けている友達がコツコツ勉強している姿に刺激を受け、「自分もやらない
と」という姿勢になっている生徒も増えつつあります。
生徒たちは塾のない日でもお互いに誘い合って自習に来て、自分の苦手な部分を克服しようと一
生懸命勉強しています。

継続は力なり!この調子でコツコツと学び、学年末テストで良い点数を取ってくれることを期待
しながら、指導を続けていきます。
投稿者:yamamoto
小阪校 yamamotoです。今回のブログを担当します。
2月10日~大阪府の私立高校入試ですね。この時期、過去問をしてみたり自分の弱点科目をもう1度おさらいしてみたり…と各生徒がそれぞれの目標校に向かって最後の追い込みをしています。
僕たち講師が思うのは体調を崩さず無事受験、そして全員合格。
小阪校にあるコルクボードには毎年卒業生たちが現役受験生にメッセージを書いたり合格祈願に行って絵馬を書いてくれたりしてくれます(全員ではないですけどね)
だいたい、この時期になると卒業生のうちの何人かが校舎に遊びにきてくれるのでそのついでに毎年誰かに書いてもらってます。
もしかしたら僕たち講師があれこれ話すことよりも心に響いて何かを感じてくれたら…という願いもこめて。
公立高校後期入試を含めてもあと約1ヶ月ちょっと。頑張れ受験生!