塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
今週は、私にとって貴重な体験が多かったので、
ブログを連投することどうかお許しください。
興味がない方は、読み飛ばしてくださいませ。
okayasuは、八尾校と阿倍野校で授業を行っております。
今回は阿倍野校の中2クラスのある男子生徒のお話です。
彼は、客観的に見て学力はある程度高く、
勉強に対する考え方はとてもしっかりとした生徒です。
ただ、残念ながら怠け癖が強いんです。
そこさえ改善されれば、爆発的に学力が伸びる生徒だと、
私たち教師陣は確信していました。
それをいつ指摘しようかと、日々悶々と過ごしていました。
ただ、毎回同じようにくどくど伝えては意味がない。
せっかく伝えるなら、彼の心に響くようにしてあげたい
と考えた結果、私がとった行動は
(okayasuが)大声で叫ぶ
(生徒が)誓う
至極単純な手法ですが、
私がやることに大きな意味があるのです。
授業を受けている生徒たちならわかると思いますが、
私は、熱血漢とは程遠い講師です。
彼に変化を期待するのであれば、
まず自分が変わらなくてはいけない
『自分を変えるくらい、なんてことないんだ』
という見本を見せたかったのです。
これまで塾講師をしてきて、一番の大きな声で
彼に私の魂をぶつけました。
最初で最後の経験かもしれません。
それくらい、彼がさらに成長してくれることを期待したのです。
彼の心に響けと、強く思いを込めて叫びました。
『今の自分を変えたい』
『さらに成長したい』
と思っているものの、
変わる勇気やチャンスがない生徒もいると思います。
そんな時は、私たち、学進教師陣を頼ってください。
全力で対応します!ご家庭からの希望も大歓迎です。
対処法は様々あるので、
必ず、 “大声で叫ばれ、誓わされる” わけではないので
その点だけは、どうぞご安心くださいませ。
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
今日はさっそく本題です。
受験生諸君は、9月16日(日)に五ツ木テストがありましたね。
受験後の感想はいかがでしたか?
『国語が難しくて、時間が足りなかった』
『全体的に難しかった』などの感想が多かったですね。
私が聞いた感想で最も印象に残っているのは、
八尾校のひとりの女子受験生。
『社会がいつもよりできました。』
とわざわざ報告してくれました。
彼女は、試験1週間前くらいから自主的に自習に来て、
特に社会に力を入れて勉強していました。
その成果がでたんだなと、私は率直に思いました。
『オレ(わたし)だって、一生懸命勉強したのに成果が出なかった・・・』
と悔しく思っている受験生も多くいると思います。
では、成果が出た彼女との違いは何なのでしょうか?
それは
感謝の気持ち
彼女は言葉にこそ出しませんでしたが、
彼女の表情から、
『ありがとうございました』
という感謝の気持ちが伝わりました。
私が、特別に何か指導したわけでもないのに、
感謝できる心を持った素晴らしい生徒です!
“自分の成功は他人の協力があってこそ
協力してくれたことに感謝します”
という気持ちを持っている人は、
神様が味方をしてくれ、幸運がやってくるのかもしれませんね。
さあ、今日あなたは、
だれに『ありがとう』を伝えますか?
投稿者:ihara
みなさん、こんにちは。学進のiharaです。
中学3年生のみなさん、9月の五ツ木テストお疲れ様です。
そして、1、2年生も含めてもうすぐ学校の定期テストも始まりますね、
がんばってください。
ちょうど先週、小阪校の中2の英語の授業で、「文型」の単元を指導した際、
第1~5文型の文を生徒に紹介しました。
ちなみに、1文型というのは、
① I run in the park. 「私は公園で歩きます。」
のように、主語(S)と動詞(V)のみで構成される文のことを言います。
( in the parkは前置詞のかたまりなので、文の要素としては無視される)
つまり、I walk. だけでも意味が通る文を指します。
では次に、
② I am in the park. 「私は公園にいます。」の文を見てみる。
これも、主語(S)と動詞(V)だけの文です。
しかし、この文において、in the park を除いて、I am.だけにすると
意味が通らないですよね。(「私はいる???」っていう意味になる)
要するに①と②の英文では、同じ1文型でも、前置詞のかたまりが
必要なのかどうか違ってくるので、違う文型として扱うべきだと感じます。
そもそも英語の文を「5文型」で指導している先進国は日本くらいで、
他国は基本的に②の文章を「1,5文型(7文型)」として指導しているのです。
英文法って深いですね・・・
ちょっとマニアックは英語講座でした。
もし、興味があれば自校舎の先生に尋ねてみて下さい。
投稿者:yanaka

どうも!ブログ担当のyanakaです!
本日、上宮学園中学校 上宮高校の塾対象説明会に行ってきました。
まず、会場前での先生方の気持ちのいい挨拶に圧倒!
それもそのはず、学順として『一に掃除・二に勤行・三に学問』を掲げていました。
「学力だけでなく、心も成長をさせ、社会に役立つ人間として卒業してほしい」
ともおっしゃっていました。
どれだけ最新の教育を施す環境が整っていても、それを享受する生徒の心が未熟であれば、
最大限の効果が得られず、もったいないですよね。
2019年3月には新校舎も完成予定。
期待は膨らむばかりですね!
少しでも気になったら、学校の雰囲気など聞きに来てね!
投稿者:yanaka
こんにちは!ブログ担当のyanakaです。
先日、金光八尾中学・高校の説明会に参加させて頂きました。
生徒の『伸びる力』・先生の『伸ばす力』ということを中心に、
昨年度の実績や、学校での取り組みについて話されていました。
特に力を入れて話されていたのは、『大学入試改革に向けての取り組み』です。
確かな基礎学力の基盤として、英語によりいっそう力を入れていくと話されていました。
具体的な取り組みとして、『英語体験施設の利用』や『放課後英会話』など、
ぜひ私も参加したい!と、興味のそそられるものがありました。
『興味』というのは学力を伸ばすのに、大変良いスパイスになります。
毎年、説明会に参加させて頂いていますが、生徒たちのことを常に考えつつ、勉学と絡め、
時々刻々と変わりゆく教育現場に即座に対応する姿勢には本当に感服いたします。
コースの偏差値、合格実績など気になる事があれば気軽に聞いてくださいね(^○^)/♪
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
9月も半ばにさしかかり、過ごしやすい日が続いています。
朝夕ぐっと涼しくなってきました。体調管理には十分ご配慮くださいませ。
さて、受験生は、16日(日)に五ッ木テストがあります。
受験生にとっては、大切な模試です。
後悔のないよう全力で取り組んでほしいものです。
昨日は、八尾校で受験生の授業がありました。
私が担当する模試前最後の授業ということで、
生徒たちには、温かいエールを送りました。
簡単に内容を紹介します!
『模試の直前は、“できる”イメージが大切』
『真剣に取り組めば、結果に対しても真摯に向き合える』
『何かしらの狙いをもって、模試を受験してほしい』
などなど。
授業開始時はいつもと変わらないクラスの雰囲気が、
エールを送った後、生徒たちの目は、いつも以上に輝きました。
勝てるムード
が教室全体を完全に支配しました。
本当に素直ないい子たちです。
学進では、主に集団授業で指導しています。
集団授業では、教室のムードで生徒の学習意欲が大幅に変わります。
教室のムードづくりは、教師の最大の仕事です。
これからも、意識的に勝てるムードを作り続けます!
『塾生全員が心から行きたいと思った高校に合格する!』
この目標に確実に近づいた、素晴らしい1日になりました!!!
追伸
夏休み明けに行われるテストにおいて
1、2年生の多くが大活躍!大躍進!
本人のがんばりが結果に出てうれしいです!
ぜひご家庭でも、ほめて、認めてあげてくださいませ。
また、学進の夏期講習会も、その一助となれたこと
大変うれしく思います。みんな、ありがとう!!!
投稿者:minato
今日は浪速中学・高校です
キレイな校舎ですね!!!

説明会と校内視察で強調しておられたのはICT教育。オンラインの英会話や、PCを使っての個別指導、学習管理、意見発表のやり取り などなど。
時代の先取り感 満載でした。
進路指導についても、東大へ合格者 輩出など ビックリです!
校舎へ足を踏み入れると「浪速」の雰囲気が すぐわかります。
オープンスクールもあるので、気になる方は行ってみるべし(^_-)-☆
投稿者:minato
今日はプール学院へ行ってきました。
落ち着いた雰囲気の中、校長先生、入試担当者のお話が続きます。

大規模な学校ではないものの、生徒個々の進路を考えた様々なコースを持った女子校だと感じました。
国公立大学を視野に入れたコース
キリスト教系大学の推薦入試を視野に入れたコース
有名大進学、芸術系進学、さらには 高校2年生の間、1年間留学するコースの説明もありました。
専願受験だけでなく併願受験の方も オープンスクールで ぜひ雰囲気を見てください
とのことですので、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか
投稿者:minato
本日は、明星中学校・高等学校の 学習塾対象 入試説明会です。

建学の精神から指導内容、昨年の入試状況と本年の要項などのお話でした。
今回、英語主任の先生が 明星のグローバル教育、英語教育について直接話されるパートもありました。
英語4技能の 聞く・話す も もちろん指導しますが、従来からの指導 読む・書く を おろそかにしていると 聞く能力、話す能力も一定以上身につかない。
だから、英語の読み書き 基礎が大切!いや、国語力がないと… と話が続きました。
拍手です(^O^)/
英会話をしているカッコよさみたいなシーンのパワポやビデオを見せてグローバル教育の雰囲気を伝えるパターンではありません。
一般受けしなくても 英語ができるためには 読む力 書く力 がという点や国語力という核心を話されました。
商売的な塾ではカッコよさのところをだしているのも見られますが、私も 英語ができるようになるためには国語力、と思っています。地味にみえることを嫌がらず、粛々としていく姿勢は やはり必要ですよ!
投稿者:
昨日の台風 皆さんの被害が少なく無事であればと思います。
通りを歩くと、台風の被害の跡が見られる中、学習塾対象の大谷中学校・高等学校の入試説明会に行ってきました。
今まで6か年コース 中学校からのみの募集であった同校が、2019年度入試より高校からの3か年コースの募集を始めます。

中学入試で一定の人気がある「やさしく かしこく うつくしく」の上位女子校が 高校入試を始めるわけですから注目です。
気になる方は、塾に資料がりますので先生に聞いてみてもOK!
生徒・保護者対象の説明会や相談会もありますので、そちらに行くもOK!
また本日、直接の堀川校長先生とも挨拶させていただき、ありがとうございました。