塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:kawai
今回ブログ担当の河合です。
「無理やってー。できひんしー。」
とか言うのが口ぐせ?の生徒がいたりします。
私も駆けだしの若いころには
そんな生徒に「泣き言うなよホンマに」と
当惑したような記憶がありますが、
最近は「それはやってみないと分からんやろー」と
さわやかに前向きに伝えたうえで、
最後まで付きあってさせきる訳です。
こちら側こそ余裕をみせてあげないと。
まずはやってみる。同じやるなら楽しんで。
自分もそうありたいと常々思う今日この頃です。
投稿者:tanaka
本日のブログを担当するtanakaです。
突然ですが、最近、ルービックキューブにはまっています。
その昔、まだ平成が一桁だったころ、テレビでその存在を知り、
兄と一緒に母親にねだり、手に入れたのが最初です。
当時は1面すらそろえられませんでした。
そろえる方法を知りたくて知りたくて仕方ありませんでしたが、
どうしようもありませんでした。
最終的に、分解して組み直しておきました。
時は流れ、20年ぶりに衝動買いしました。
今はインターネットという便利なものがあります。
子どもの頃、不可能に思えたパズルが、いとも簡単に降伏していきます。
はじめは、6面そろえるのに、ネットを見ながら数時間かかりましたが、
今は、何も見ないで2分ほどでできます。
ベストタイムは34秒です。
一見、ものすごく難しそうに思えることでも、
1人では1か月かけてもできなかったことも、
きちんと学び、反復することで、
できるようになると、ちょっとした自信になりました。
自分にはハードルが高そうだ、とやる前から決めつけているものがたくさんあります。
すべてがキューブのようにすぐできるとは思いませんが、
何事もまずはやってみてからの判断だと思います。
生徒さんたちも、はじめて習う単元は「ムズイ、ムズイ」とまゆをひそめますが、
授業後には、できるようになります。
学生も、私も、目の前には問題が山積しているように見えますが、
そのひとつひとつを、自分で勝手に難しく捉えず、
「やってみる」という姿勢を大切にしよう、
という話でした。
投稿者:yanaka
これからテストのところもあると思いますが、
八尾校では、ほとんどの中学校の中間テストが終了。
と、同時に…、
熱や風邪で倒れる生徒多数…。
全力で臨んだ結果だとは思いますが、徹夜などしませんでしたか?
体調管理もしっかりとしてくださいね!
投稿者:okayasu
今回ブログを担当するokayasuです。
いいものをつくるには『トライ&エラー』が世界標準のようです。
まずはやってみる。それからの改善。それの繰り返し。
これから学進のブログも『トライ&エラー』を繰り返し進化していきます。
今後の『学進newブログ』に期待していてください!
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
阿倍野校の生徒は、中間テストが終わりました。
駐輪場に向かうとき、保護者様と話をする時間がありました。
貴重な時間をありがとうございました。
『定期テストで点数を取れると、子どもの自信につながると思うのです。』
『自信がつけば、その教科をどんどん得意になっていくと思うのです。』
心の底から同感です。
誰しも
自分が苦手なことを努力するより、
自分が得意なことを努力するほうが、
前向きにがんばれるのではないでしょうか?
成長を実感できること
が自信を深めるのには最適です。
子どもの教育に携わる私たちにとって、
自信をつけてもらうことは、1つの大きな使命です。
逆に、教育する大人たちが
ドリームキラー(夢を破壊する人)
になってしまっては、本末転倒なのです。
何でもかんでもほめればいいわけではありません。
『子どもたちのがんばりや成長を、きちんと評価し認めること』
を、これからも継続していきます!
投稿者:okayasu
今回ブログを担当するokayasuです。
学校によっては、2学期中間テストが終わった学校もありますね。
胸を張って『ベストは尽くした』といえるでしょうか?
素晴らしい君たちのことです。皆からそう聞けると信じています。
私が担当している八尾校では、これから2学期中間テストがやってきます。
愛すべき生徒諸君が、笑顔満面の結果が得られるように
熱と心を込めてテスト対策を行っていきます!
今回はテスト勉強について少しお話します。
テストの結果が思わしくなかった生徒から
『今回のテスト勉強は学校の提出物しかやらなかったから…』
という反省の意見をよく聞きます。
果たして、それが、思わしくなかった結果になった理由の一因なのでしょうか?
中学生は、クラブに勉強に多忙を極めているかと思います。
私も中学生のころ、定期テストの勉強は学校の提出物しかやれませんでした。
全国大会出場を本気で目指しているクラブに、補欠ながら所属しており、
クラブ終了がたいてい21時くらいでしたので、塾になど全く通えませんでした。
だから、提出物以外にやることがなかったとも言えます。
『提出物しかやらなかったから点数が悪い』
のではなく、
『提出物のやり方が悪い』
のではないでしょうか?
そこで、提出物を有効活用する勉強法をまとめてみました。
≪提出物有効活用勉強法5ヶ条≫
①提出物1周目完成は、テストの2週間前。提出物に書き込まずにノートにやる。
②1周目で解けなかった問題にはきちんとマークをつける。
③(1)暗記事項は覚えるまでやりこむ。
(2)わかりそうでわからない問題は、きちんと質問する。
④テスト3日前にテキストに書き込み最終確認。
⑤1問1答は問題と答えを両方覚えるまでやりこむ。
実は、テスト勉強といえるのは
上記の③と⑤だけなのです。
それをするための①、②、④なのですよ!
いい結果が得られない生徒の多くは、
『提出物の1周目完成がテスト前日』
ではないでしょうか?
それでは、テスト本番で得点になるのは、
テスト勉強しなくても解ける問題だけですよね。
勉強して高得点を取るためには、
いかに③と⑤をきちんとやるかにかかっています。
中間テストが終わった生徒たちは、期末テストに向けて行動開始。
中間テストがまだの生徒たちは、③と⑤ができるように勉強継続。
今までと同じことをしていては、
今までと同じ結果しか得られません。
新たな行動をして、成長した自分にめぐりあおう!
投稿者:yanaka
こんにちは。ブログ担当のyanakaです。
私事ですが片目が腫れてしまいました。
お見苦しいので眼帯をつけています。
(もとから見苦しいとか言わない!ww)
なぜこんな話をするのかというと、
皮肉にも本日10月10日は 目の愛護デー らしいです。
10 10 を横に倒すと眉と目の形になるからだそうです。
しょうもn・・・ 何でもありません。
みなさん体調管理はしっかりと行いましょう。
★ここで問題です★
毎月22日は何の日でしょう?
☆答え☆
ショートケーキの日
カレンダーをよく見てください。
22日の上は15日。
15=いちご が上に乗っているから22日ショートケーキの日。
へぇ~。
しょうもn・・・ 何でもありません。
とても考えられていますよね。
只今、学進八尾校ではテスト対策授業真っ最中。
前回よりも1点でも多く!とみんな頑張っています。
ただ休憩も必要です。
適度な休憩が、長期の勉強につながります。
ホット一息つくときに、このブログを見てくれていたら・・・と思います。
そこにホットコーヒーとショートケーキがあれb・・・ 何でもありません。
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
八尾校の小6生『速さ』の単元が得意です。
とても楽しそうに学習している生徒たちのために
『よく中学入試で出題される問題!!!』
と特別な宿題を出しました。生徒のやる気も最高潮!
そこで新たな試みです。
宿題の答えは…
ブログで発表します!!!
それでは、本題です。
☆問題☆
学くんはA地点とB地点を往復します。
行きのA地点からB地点へは、時速4kmで進み
帰りのB地点からA地点へは、時速6kmで進みました。
このとき学くんの平均の速さは時速何kmですか?
答え
時速4.8km
解説
A地点からB地点の距離を時速4kmと時速6kmの最小公倍数である12kmとする。
すると、行きは12÷4=3 3時間、帰りは、12÷6=2 2時間
よって、往復の速さは(12+12)÷(3+2)=4.8 となります。
投稿者:minato
台風が過ぎ去った今日、朝から行ってきました大阪女学院。
昨年に続き 英語科 国際バカロレアコース の 説明がありました。
昨年開講のコースで、現在の状況のお話がありました。
国際化の流れの中、こういう方向もあるんだと思いました。

文系希望者は 英語科、普通科文系
理系希望者は 普通科理系2、普通科理系1となり
もちろん、国内の難関大学への進学者も数多くいます。
便利な市内にもかかわらず、校内の緑が印象的でした。
投稿者:minato
四天王寺中学・高校の塾対象説明会です。
さすがは四天王寺!
平成30年度 国公私立医学部医学科 合格者数 全国第2位

もちろん他学部、文系理系ともに 難関大学に進学しています。
聖徳太子の和の精神を礎とする 教育 というこのもあるのか
落ち着いた雰囲気の学校です。
気になった方は ぜひ と 言いたいところですが
それなりの学力が必要です。
逆に言うと、一定の学力のある子には最適な学校かもしれませんね☆彡