塾長・講師の熱血ブログ

投稿者:okayasu

いざ決戦の刻

こんにちは。今回のブログ担当のokayasuです。

 

連日サッカーのW杯盛り上がっていますね。

私も昨日、日本対セネガルの試合をテレビ観戦しました。

日本は2度リードを許すも、おいついて結果は引き分け。

最後まであきらめず戦い抜く日本代表の姿勢に感動しました。

 

 

さて、今週は各学校で定期考査が行われますね。

君たち、決戦に向けて準備は整っていますか?

決戦に勝つのに大切なのは、

 

『己に勝つこと』

 

・教科書を全文暗記して、書けるようにする

・解けなかった問題を理解できるまで何度も繰り返す

・実技教科も手を抜かずに勉強する  など、

達成できたかどうかは、自分しかわかりませんね。

だからこそ、己に厳しく、己に勝ち続けよう!

それこそが、納得のいく結果に結びつきます。

 

君たちなら、最後の最後まで、

心を込めて丁寧に取り組んでくれると期待しています。

がんばる君たちを、教師一同全力でサポートします!

 

目指せ!自己最高得点!!!

 

決戦終了後、満面の笑顔をイメージして、

今できることに全力を注ぎこもう!!!

投稿者:okayasu

期末考査、飛躍に向けての3か条

今回ブログを担当するokayasuです。

 

中間テストが終了しましたね。

新学年になってはじめての試験でした。

結果はどうだったでしょうか?

 

次回の期末考査でのさらなる飛躍のために

今からできる3か条をお伝えします。

 

①『結果をきちんと受け止めること』

よかったこと、うまくいったことは次回に継続しましょう。

悔しかったこと、残念だったことは次回への課題としましょう。

 

②『1日も早く、勉強を開始すること』

テスト勉強にフライングはありません。

はやめの行動の開始が、大成功のカギです!

どんどんフライングしてください!

 

③『“わかる”を“できる”にすること』

「授業中はできたのに、テストではできなかった」とよく聞きます。

つまり、“わかる”と“できる”はちがうのです。

“わかる”を“できる”ようにするのが勉強です。

理解したことを繰り返し学習することで、

できるようになり、知識が定着します。

それが、テストの点数に結び付き、成績向上につながります。

自分に厳しく、どん欲に成長しましょう!

 

期末考査で、きみたちのさらなる飛躍を期待しています!

投稿者:yanaka

いざ第一回定期試験!

こんにちは(^○^) ブログ担当のyanakaです。

もう試験が終わったところもあれば、

これから試験だ!というところもあると思います。

 

試験が終わった人は、必ずやりなおし!!

これからの人は、最後の最後まであがく!!

必ず、後悔のないように

万全の体制で臨みましょう。

 

そして!

中学生のクラス授業が5科目週2回になり、

気持ち的に(笑)、自習がしやすくなりました。

どんどん学進に通って点数UPにつなげよう!

 

☆☆高得点祈願☆☆

みんなの成功を祈っています。

 

投稿者:tanaka

ゴールデンウィークが終了しました

ゴールデンウィーク中なんだかバタバタして

全く休んだ気がしないtanakaです。

 

GWが終わってしまいました。

生徒のみんなに「何したん?」と聞くと、

小学生はどこかに行ったという話をちらほら、

中学生の多くはクラブの試合という感じです。

 

かくいう私も何をしていたのか、と聞かれると少し困ります。

正直に答えるなら、「色々」です。

詳細を述べるなら、お友達と会い、実家に帰り、田植えを手伝い、車の内装をイジり、

琵琶湖の外来魚を釣り、将棋を指し、犬の散歩に行き、読みたかった小説を読み、人に会う約束を反故にして、

怒りのラインを淡々と無視しながらアスパラガスの種をまいたり…

 

多くの人がそうだと思いますが、

特に何をする訳でもなく、束の間のひと時を平穏に、晴耕雨読で過ごしました。

予定や目的なく時間を使うのも、この上ない贅沢なのかな、と。

 

しかし、もうそんな悠々自適のおじいちゃんみたいなことも言ってられません。

 

GWが終わればすぐに1学期中間テストです。

新しいクラスにも慣れ、連休明けでもあり、気が緩みがちになる一週間です。

しかし、来週になれば、テスト2週間以内になるところがほとんどです。

 

テスト日程から逆算して、目標達成のために、今何をしないといけないか、

その明確なビジョンを持ってテストまでの準備を進めていきましょう。

 

塾はもう平常運転、いや、テストに向けて着々と準備を進めています。

最初のテスト、きっちりいい仕事をして、最高のスタートが切れるようにしましょう!

 

投稿者:okayasu

気持ちを新たに、行動あるのみ!

こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです!

私は、この4月から

八尾校と阿倍野校で

主に算数・数学の授業を担当しています。

新しく出会った君たちと

ともに学習できること、とてもうれしいです!

君たちが、ますます成長していけるよう

応援するね!任せてください!

 

さて、

4月は、新しいスタートの時期だね。

新しい教科書

新しいノート

新しいクツ

新しいものを使うときって

テンションあがるよね。

新しい気持ちで

新しい目標を立てるよね!

でも、目標を立てただけで、

満足していたら成長しないよね。

大切なのは

『目標達成に向けて行動すること』

『行動あるのみ!』

たとえば

『第1回定期考査に向けて、塾に自習に行く!!!』

『行動あるのみ!』

新しい学校

新しい学年

新しいクラス

最高のスタートを切ろう!

君たちなら、きっとできる!

がんばる君たちを応援するよ!

投稿者:kawai

新学期の授業が始まります。

高安校の河合です。

今年は桜の季節も早々と終了を迎え、新学期が始まるころには若葉の季節を

迎えているようです。

先日、教室に突然の来客が…

例年よりも半月以上も早い時期での訪問に大騒ぎとなりました!

 

009

つばめさんのご夫婦です。

(なんかの間違いで教室に入ってきてしまったようです)

 

毎年、1Fの大家さんのお店の前にて、巣を作ってヒナを育てて…

そのヒナたちの巣立ちまで見ているのですが…

(感動ものですよ)

今年はえらい早い時期にやって来たようです。

 

新学期スタート。私たちも新学年をむかえた生徒たちとともに、

新しい一年をがんばろうと心改まる思いです(笑)

 

高安校の個別ブースが改良されて明るくなりました。

001004

 

 

 

 

投稿者:taguchi

公立高校一般入試!頑張れ!

今回のブログを担当する花園校のtaguchiです。

明日いよいよ、大阪府の公立高校の一般選抜入試です。

当日の科目の順番は、国語→数学→英語→理科→社会です。

1科目の出来で一喜一憂せず、

そして、午前中の国語・数学・英語の出来が悪くても、

午後からの理科と社会でもう1回ギアを入れ直すこと。

入試は本当に疲れます。

けれど、今までやってきたことを出すためにも、最後の最後まで頑張りぬいてください。

自分を信じろ!

投稿者:minato

阿倍野校ができるまで3

間仕切りができました。

図面を見るのではなく、実際にいると

ここが教室、真ん中が事務室と実感てきましたね

IMG_0154

以前の写真と撮影した位置はほとんどかわりません

よろしければ比べてみてください!

 

電話や事務テーブルはこの複合機の左側です

まだ殺風景だけど、この後、事務室周りが完成したら

一気に塾らしくなりますよ

 

では お電話 お待ちしています

投稿者:minato

阿倍野校ができるまで2

NTTの電話工事

LED工事が完了しました。

IMG_0143

こんな感じです(^_-)-☆

つぎは、間仕切り工事の予定です。

音が出るので、同じテナントの医療機関に迷惑を

かけないよう休診日のタイミングでおこないます。

 

一歩ずつ着実に進んでますね!

3月6日PM2:30から 電話受付開始となります

お電話お待ちしています☆彡

 

投稿者:yanaka

いざ公立一般入試!

こんにちは、ブログ担当のyanakaです。

3月に入り、春の足音と共に、公立入試の足音も大きくなってきました。

 

みなさん、勉強の方はどうでしょうか。

緊張、不安でなかなか勉強に集中できないという子も多いと思います。

そんなときは学進に来て、自習室の利用 & 先生に質問、相談、無駄話(笑)とかしてくださいね。

入試が近いといえど、ある程度の息抜きは必要ですよ ~!

勉強面でも、気持ちの面でも学進はみなさんをサポートします!

 

学進で学んだキミは、本番に強い!!

がんばれ受験生!いざ、公立入試!!

近くの校舎を探す