塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
9月に突入しました。待望の2学期が始まりましたね。
長期休暇も終わり、学校が生活の中心となる日々が再スタートです。
充実した2学期となるよう、わたしたち学進教師一同、君たちを応援します。
君たちの活躍を心から期待しています!
さて、節目は自分が変化、成長する大きなチャンスです。
最近読んだ本に、『人間が変わる方法』について
興味深いことが書いてありました。紹介します。
人間が変わるには、
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③つきあう人を変える
この3つの要素でしか人間は変わらない。
もっとも無意味なのは『決意を新たにする』こと
だそうです。
君たちも
『成績を上げたい!』
『志望校に合格したい!』
『人間的に成長したい!』
などの目的意識をもって、
学進に通ってくれていると思います。
しかし、先述の本にも書いてある通り、
『2学期になったから、がんばるぞ!!!』
と、『決意を新たにする』だけでは『何の意味もない』のです。
『ゲームなどの時間を1時間勉強にあてる』
『家庭で学習できないから、塾の自習室を使う』
『自分より優秀だと思う人にアドバイスを求める』
といったように、具体的な行動こそが
君たちを変化、成長させてくれるのです。
さあ、今日から何の行動をはじめますか?
用紙に行動計画を書いて、それを実践してみましょう!
そうすれば、1年後、いや1ヶ月後、いやいや1日後
君たちは、想像を絶するくらい大きく成長しているはずです。
わたしたち学進教師陣も、全力で君たちの成長を手助けします!
お任せください!!
投稿者:taguchi
花園校&小阪校のtaguchiです。
皆さんは、熱気であふれた100回大会の高校野球は見ましたか。
秋田県の金足農業高校が連日報道されていましたが、
やっぱり大阪桐蔭高校の史上初の2度目の春夏連覇の達成がすごかったです!
ふだんから大阪桐蔭高校を応援していたわけではないですが、今回はある選手を応援していました。その選手とは、皆さんもご存知の根尾昴(ねおあきら)選手です。野球交流で、根尾君が子どもたちとキャッチボールや一緒に写真をとっている動画を何かのタイミングで見ました。その時の根尾君の姿(子どもたちへの対応)を見て、自分自身、子どもたちにえらそうにものを言っているつもりはありませんが、見習うべきところがたくさんあり、もっともっと子どもたちと一緒に頑張らなければならないという気持ちになりました。
そして、話は変わりますが、また台風がやってきています。台風21号。
来週には近畿地方~関東地方に接近する可能性があるのですが、
来週半ばには、花園中学校の3年生が修学旅行です。現在のところ、台風の進度と合致してしまっています。
子どもたちは前から修学旅行を楽しみにしていますので、なんとか台風にはもう少しスピードを上げて進んでいただくか、大きくそれることを祈っています。
さて高校野球と台風の話はさておき、本題です。ここから本題なのです。
東大阪市のほとんどの中学校では、すでに2学期が始まりました。
中1・2生は宿題・課題テストがあります。
そして中3生!
学校では実力テストがあり、そして9/4にはチャレンジテスト、9/16には五ツ木テストがあり、また実力テスト、そして2学期中間テスト(第3回定期テスト)と続きます。
花園校では、先日、五ツ木模試対策演習および課題テストを実施しました。
お昼から最終までと長い時間でしたが、演習の中で自分ができないところを確認し、課題テストでクリアしていき、自分の力になったと思います。
大切なのは、これをやり続けることです。高校入試はもちろん、高校での勉強にもつながります。
1回1回のテストの出来や結果に一喜一憂しない。
できなかった科目や間違った問題をすぐに修正し、次のテストへ向けてスタートする。
さあ2学期!
勉強時間(作業でない勉強時間!)、そして勉強内容(テストに直結する勉強!)を加速させよう!
*学進では、指定回の五ツ木テストは、当塾負担で申込みの手続きをしますので、受験票が届き次第、配布します。
投稿者:yanaka
こんにちはでございます。ブログ担当のyanakaでございます。
さっそくタイトル詐欺になりますが、
秋本番というのは10月頃らしいですね。
暑さが過ぎ去り、鈴虫の声が聞こえ・・・というのが秋本番らしいです。
まだまだ夏は続く・・・。(いやだー!暑いよー!)
ですが、あえてタイトルを秋本番としたのは理由があります。
勉強において、入試において「秋=2学期」というのが非常に大事だからです。
2学期にはどの学年も、入試に直結するといっても過言ではない単元・テストが目白押しです。
秋は勉強の本番→『秋本番!』
なのに!
みなさんはこの時期、つい言ってしまってはないですか?
「夏休み終わってしまう~。もう1回来てほしい~。」
「次の休みは冬休みやん。やる気起きないわー。」と。
秋を無視しないで!秋がかわいそうですよ!(泣)
勉強のできる子は、勉強のメリハリがついています。
いつ勉強すべきか、いつ休むべきか。
秋は勉強すべき時です。
ですが!
2学期は中だるみの時期とも言われます。
やる気は自分で出すもの。待っていても出ません。
授業のない日でも自習を利用するなどして、自分から動きましょう!
そして、塾を探している方は、ぜひお近くの学進へ今すぐお電話ください!
勉強は秋本番!善は急げ!
投稿者:okayasu
今回のブログを担当するokayasuです。
私が大阪にきて5か月がたちました。
徐々に大阪にも知り合いが増えてきました。
初対面の人との会話の切り出しは、
『お仕事は何されているんですか?』が最も多いです。
世間的には、『塾講師=賢い』というイメージが強いようです。
『賢いんですね』と言われたときの私の返答は
『慣れですよ』と決まっています。
私自身、この返答はかなり核心をついていると思います。
なぜなら、私が思う賢い人の定義は
『0(ゼロ)から1(イチ)を生み出す人』です。
例えば
◎スマートフォンを発明した人
◎便利グッズを発明している主婦
◎SF映画の監督や創作料理のシェフ
などの方々は、私とは比べ物にならないくらい賢いです。
しかも、そのような方々の活躍により、
現代社会はとても発展しました。
人類の文明発展に多大に貢献しています。
私のような小人間は足元にも及びません。
彼らの賢さの根源には何があるのでしょうか?
賢さを形成する最も大切なエッセンスは
『思考力 ~ものごとを深く考える力~』
だと私は思います。
思考力を高まると、
◎将来お金持ちになる可能性が高まります
◎歴史に名を残す可能性が高まります
◎素敵な友人に囲まれる可能性が高まります
など、いいことが押し寄せてきます。
このブログを読んでいる貴重な人は、
思考力を高めたいと強く思ってくれたと思います。
思考力を高める最も良い方法は、
学校の勉強です!!!
多くの子どもたちは、学校の勉強に興味関心は低いでしょう。
興味関心の低いことでも、しっかりと考える習慣がつけば、
自分が興味関心があることについては
何の苦痛もなく思考力を発揮できるに違いありません。
さあ、今日から深く考えることを意識してみよう!
今日より明日、思考力の高まりを実感できるよう
学校の勉強に取り組もうぜ!!!
投稿者:yanaka
はい、ど~も~。ブログ担当のyanakaです(^^♪
ここ最近は過ごしやすいですねー。
涼しくなってきましたが、気温は依然高いままです。
油断して、熱中症になったりしないでくださいね!
それはさておき
お盆休みが明けて、久々に生徒を見ると
まっ黒。※特に小学生
毎年のことですが、
子どもの急成長(変化?)にはびっくりします。
しかし、大事なのは中身の成長です!
「今年の夏はお手伝いをたくさんした」
「今年の夏は宿題を早く終わらせた」
「今年の夏は予習・復習を強化できた」など
夏を通して良い成長ができましたか?
お家の人や、学校・塾の先生など…
大人からすると、子どもの成長はとてもうれしいものです。
2学期以降の通知表にもいい影響があるはずですヨ!
平成最後の夏!さらに成長していこう!
投稿者:okayasu
今回ブログを担当するokayasuです。
猛暑が続いた日々を忘れるくらい
昨日、今日ととても涼しく過ごしやすいですね。
このまま秋になってくれたらうれしいのですが、
そうはいかないのが現実です。
お盆休暇も終わりいよいよ夏休みも後半戦に突入しました。
頼もしい君たちのことですから、
もうすでに夏休みの課題はすべて終了していると思います。
後半戦は、夏休みの課題の見直し、
夏休みの課題をやって発見した自分の弱点補強など、
自分の実力をワンランクアップさせる勉強に取り組んでください。
特に受験生にとっては、受験までの最後の長期休暇です。
決して妥協することなく、全力を尽くしてください!
『本気の自分に出会えた夏!!!』
夏休みが終わって塾生みんなが言えるよう
教師一同、がんばる君たちを全力で応援します!
投稿者:gakushin
こんにちは。今回ブログを担当するmagonoです。
出勤前にニュースを見ていると、気象庁が、異常天候早期警戒情報なるものを発表
していました。
7月末まで、熱中症になる恐れがかなり高いとのこと。
東京都消防庁のデータによると、救急出動件数の多かった日の上位1位~7位までがこの夏の記録と
のことです。
もはや、災害レベルの暑さなのかもしれません。
部活に励んでいる皆さんは、水分補給をしっかりして、熱中症にならないようにして下さい。
私も出勤時には、汗をふくタオルが手放せません。
さて、学進では夏期講習がスタートしています。
夏休みには、長~い期間があるので、復習する予習をするにも最適な期間です。
学進の夏期講習で、充実した夏を過ごして、大きく学力を伸ばしましょう!
夏期講習はスタートしましたが、まだまだ受け付けていますので、気になる生徒・保護
者の方はぜひぜひお問い合わせください。
投稿者:okayasu
今回ブログを担当するokayasuです。
暑い日が続いております。
ニュースでも
『暑さから命を守って行動してください』
『不要な外出は避けてください』
などと報道されているように、
今年の夏は記録的な暑さになっています。
熱中症にならないなど、体調には十分に気を付けて
夏の暑い日をお過ごしくださいませ。
さて、本日より、
『学進 2018夏期講習会 ~本気の自分に出会う夏~』
がスタートしました。
八尾校の記念すべき初回の授業は小学6年生でした。
授業開始15分前から来る小学生
開校時間と同時に自習に来る中学生がいるなど
授業開始前から、みなやる気に満ち溢れています。
私たち教師人も、生徒諸君、保護者様の期待に応えられるよう
夏の暑さに負けない熱い授業をお届けします!
期待していてください!必ず期待に応えます!
生徒諸君!この夏、今までで一番熱い夏にしよう!!!
君たちの成長を心から期待しています!
投稿者:tanaka
本日のブログはtanakaが担当いたします。
最近の気温に負けないぐらい、暑い展開を見せているのは、
通知表です。
生徒たちが通知表を持参し、ドヤ!と突きつけてくるので、
「よくやった。褒めてつかわす」というやり取りをする日々です。
この1学期、生徒諸君はよく頑張ってくれました。
内申を下げたものはほとんどおらず、
1年生ははじめての通知表でしたが、結果は上々です。
努力に結果がついてきて、ますますこれから!という雰囲気です。
そして来週からいよいよ始まる夏期講習会!
今週に入ってからもお問い合わせをいただいております。
挽回を期すもの、さらなる向上を志向するもの、
新しい仲間を加えて、いざ、第2幕!という気持ちです。
(夏期講習会の申込期間や残りの座席数等は、各校舎にお問い合わせください)
投稿者:yanaka
1学期が終わろうとしています。
成績はどうでしたか??
思うようにとれましたか??
とれた人も、とれなかった人も、
大事なのが…
夏の過ごし方です。
夏休みは約1カ月もあります。
この期間を頑張れば、2学期の成績に繋がります。
特に、学校の授業がストップするので、
「復習」が大きな力になります。
ただし、この期間をサボれば……。
1カ月もサボってしまうと覚えたものも忘れてしまいます。
2学期は入試に向けても大事な単元が増えます。
各学年、2学期はとても大切です。
その2学期を無駄にしないためにも!
2学期以降をさらに頑張るためにも!
学進の夏期講習会で一緒に勉強しよう!!
※開始日程等は各校にお問い合わせください。