塾長・講師の熱血ブログ

投稿者:taguchi

中学最後の定期テスト!

こんにんちは。

花園校の地域では、本日より中3生の学年末テスト(3学期期末テスト・第5回定期テスト)が始まりました。

今日から始まる中学校の生徒はすでにお昼から頑張っており、

水曜日から始まる中学校の生徒も夕方にはやってきます。

公立高校を受験する生徒は、『2学期の成績より上げる!』ということを掲げて、このテストに臨んでいます。

オール5の生徒はオール5をキープ!

オール4の生徒は5を1つでも2つでも増やす!

3の科目を4にする!

というふうに、生徒自身でどの科目の成績を上げられるかを考え、

今までの定期テストと同じ勉強ではなく、特定の科目の成績を上げる勉強を進めています。

もちろん成績を下げるわけにはいかないので、どの科目も一定の勉強はやっていますが。

 

この中学最後の定期テストをキッチリやり抜くことが、

これからの私立高校入試、そして公立高校入試にいきてくるはずです。

今日よりも明日、明日よりもあさって。

1日1日PowerUpせよ!

投稿者:

中学受験生全員合格!!

今回ブログを担当させていただきますsatoです!(^^)!

 

みなさん、寒い日が続きますが体調はいかがでしょうか?

 

 

学年閉鎖などチラホラ聞くので体調管理大事になってきます。。

 

 

私は適度なキックボクシングでプチムキムキ?になってきましたが生徒からはガンバレルーヤのよしこと言われています笑

 

 

 

そして食事は一人鍋で、とても簡単なのでほぼ毎日状態です!(^^)!

材料はシンプルに白菜、菊菜、ブロッコリー、うどんの代わりにくずきりを入れてグツグツ煮込んでポン酢にて食べています!

 

 

ところで以前小6受験の子供たちを送りだしてきましたとブログに書かせていただきました。

 

 

結果、、、全員合格!!です。WE DID IT!!

 

当日どやった?と聞くと、、

 

今までやってきたことを普段通りにやったから緊張はしなかったとのこと。

 

 

私はピー歳ですが見習わなければならないと改めて思いましたし、色々と考えさせられました。。

 

 

さて、次は中3受験が待っています!HERE WE GO!!

 

投稿者:yanaka

インフルエンザ・・・ッ!

こんにちは!ブログ担当のyanakaです。

 

先週ほどからインフルエンザで休む生徒が急増しています。

学級閉鎖、学年閉鎖もしているみたいで、

うれしいやら、悲しいやら

自習室も早い時間からの利用が始まっています。

 

インフルエンザの予防としては、手洗い、うがい、マスク、ワクチンの接種などはもちろんですが、

歯磨きも予防になるみたいです。

そして、少しでもしんどいなと、感じたら、無理をせず、ゆっくり休みましょう。

体調を万全にして、来たるテストに全力でぶつかりましょう!

投稿者:okayasu

頭でっかちはダメです

おいしい食事には目がないokayasuが

今回のブログを担当します。

大阪にはおいしい飲食店がたくさんありますね。

休日を利用して、よく食べ歩きをしていますが、

まだまだ、行きたいお店がたくさんあります。

 

先日も以前から気になっていたお店に行ってきました。

心を躍らせて、お店に向かいました。

コース料理でしたので、料理が来るまでしばしの待ち時間。

いよいよ料理の登場です!!

 

店員:『お待たせしました』

僕:『おいしそう(いただきます)』

店員:『こちらは、〇〇産の△△を◇◇して☆☆した※※です』

僕:『…そうですか』

こだわりが強いのか1つ1つを丁寧に紹介してくれます。

テーブルに料理が置かれてから、1、2分は説明の時間です。

 

エサを前にして、

飼い主に『待て!』と言われた犬

と同じ気持ちを味わいました。

 

私は調理法や食材の説明は否定しません。

ただ、その順序の疑っているのです。

料理人自慢の料理であれば、

『まずは、味わってください』

が最優先だとおもうのです。

食べて感動し、興味を持ったら

説明してもらえばいいのです。

 

説明を受けて、その説明通りに進んでいけば、

失敗する可能性は低いでしょう。

ただ、その説明以上の結果を得る可能性も低いでしょう。

『まずはやってみる』

『あとのことは、それから考える』

で、いいのではないでしょうか?

行動開始でスタートライン!

さあ、一歩を踏み出そう!

投稿者:magono

中1準備講座

今回、ブログを担当するmagonoです。

 

早いもので、2019年が始まってから3週間です。

 

高校受験も近づいてきていますが、学進では始まります。

 

何が始まるかというと・・・

 

『新中1準備講座』です。

 

学進では、1月末から『新中1準備講座』として、中学進学後の数学・英語の学習が開始

 

します。

 

中学校に入学してから英語・数学の勉強を始めるのではなく、

 

早いうちから準備し、繰り返し学習することで確かな基礎をつくります。

 

新中学1年が挑戦する、第一回定期テストまで100日。

 

100日の余裕を最高のスタートに!

 

最初のテストで満点に挑戦しましょう!

投稿者:kawai

私立中学入試の当日に思う

本日は午後から

私立の中学校高校に通っている生徒たちが教室で勉強していました。

 

いつもの夜の時間と違って

早い時間に来てより長く勉強できていた子もいました。

 

今日は中学受験の入試の日なので、

明日も含めて在校生は原則学校には入れない。つまりお休みということです。

 

高安校では、土曜は原則

受験生(高3中3小6の受験生)と私立生が優先になっています。

いつもどおり今日も中3生が自習に来ていましたが、

今日は少し違った風景にもなっていたようです。

 

私立中を受験した高1の生徒が言っていました。

「なんか めっちゃ 懐かしい感じがする」

「そうやね 1年1年 歳を重ねて成長しているということやね」

 

本日、私立中の試験本番に向かった

うちの小6生たちも、しっかり頑張ってきてくれたかなと

明日からの合格発表をドキドキして待っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:sato

いってらっしゃい!Enjoy!

今日ブログを担当させていただきますsatoです!!(^^)!

 

 

さて、中学受験が明日に迫り子どもたちも不安と緊張と言ってましたが、、

 

 

もちろん私も子どもたちと同じくド緊張しておりましてお腹がいたくなります笑

 

 

それはみんな一緒でここまで一年間やってきた成果をみせるのみだから楽しんできてな!!

 

 

みんな仲間やと思ってドーンと構えていってらっしゃい!と自分なりの?ハンドパワーで送りだしました!

 

試験が終わったら思う存分ほめてほめてほめまくりたいと思います!

 

 

いざ出陣じゃい!!(^^)!

投稿者:yanaka

気を付けて!受験生!

こんにちは!ブログ担当のyanakaです。

さぁ!何といっても今週末はセンター試験!!

 

テスト前になると、「寝ずに勉強するねん」「いつもより勉強するわ」

と言っている子がちらほら。

たしかに、勉強の方程式といえば、

勉強=効率×継続(質×量)

1時間勉強するよりも10時間勉強する方が

知識が頭に入ってくるので、合格率も上がるでしょう。

 

ですが・・・!!

 

テスト前にこれをしてはいけません!

本番での最大の敵は「体調が悪くなること

普段より遅くまで勉強すると、当然疲労が溜まります。

寝る時間も遅くなります。

また、寝る前に勉強すると、脳が活性化して眠れなくなるみたいです。

普段より長く勉強することで、生活のリズムが崩れて、

結果、体調を崩すことになります。

 

テスト前は、むしろ勉強量を減らすことが大事でなのです!

 

プロのスポーツ選手も、大事な試合の直前には練習量を落とし、

栄養をたくさんとって最高のパフォーマンスが出るように調子を整えます。

 

受験生にも同じことが言えます。

直前は、勉強時間を3割~4割に減らして

普段の勉強で手薄な所や、過去に間違えた問題を復習するくらいの方が良いです。

また、間違っても新しい問題に手を付けないように!

新しい疑問を持ったままテストを受けに行くことになるかもしれませんからね。

 

受験直前は、どうしても不安になり

勉強時間が増えてしまいがちですが、

脳と体をしっかりと休ませて

万全の状態で本番を迎えてください!

 

案ずるな受験生!学進で学んだキミは本番に強い!

投稿者:okayasu

欲求を満たせ

今回ブログを担当するokayasuです。

 

受験生にとっては、志望校入試

中1・2生にとっては、学年末テスト

と、年始から勝負どころが目白押しです。

生徒諸君の欲求の多くは、

『勉強でよい結果を出したい』ではないでしょうか。

今回はそのための方策を紹介していきます。

 

『時間ができたら勉強しよう』ではなく、

『勉強時間をあらかじめ用意しよう』

 

勉強の優先順位は低い人が多いと思います。

あれこれ理由をつけて、勉強は後回しにしてしまいがち。

だから、あらかじめ勉強時間を確保しておこう。

目安は、1時間/日、または7時間/週

 

『1度にすべてを覚えようとしない』

 

脳のメカニズムとして1度覚えたことも、

24時間後には、7割のことを忘れてしまうそうです。

1度にすべてを覚えようとするのではなく、

何回も繰り返すことほうが効果的です。

 

『スマートフォンを身近な場所に置かない』

 

身近な場所に置いていても、使っていないから大丈夫

と思っている人もいるかもしれません。

しかし、それは間違いなようです。

スマートフォンが身近な場所にあるだけで、

集中力が阻害されることが複数の研究で証明されたそうです。

 

『ストレスを抱えないようにする』

 

あらゆることに障害をきたすストレス。

勉強においても例外ではないようです。

ストレスがある状態だと、

本来は勉強に使いたいはずの脳の機能が、

ストレスによって阻害され、

学習の生産性が下がるそうです。

 

おすすめのストレス解消法は、

『呼吸瞑想』です。

やり方は、

座った状態で目を閉じ、

自分の呼吸に意識を向けるだけです。

世界の名だたるリーダーたちも実践している

有効なストレス解消法です。

 

2019年、君たちの

スタートダッシュと、さらなる飛躍

を期待しています!

投稿者:taguchi

頑張れ受験生!!

 

こんにちはtaguchiです。

 

さて、本日で3連休が終わろうとしていますが、

この3連休の初日、37℃を少し超える熱を出してしまいました。

3・4年前にインフルエンザで熱が出たときを除けば、

ここ10年以上、熱とか出た記憶がなく、久しぶりに体がしんどかったです。

しかし授業をしていると、いつの間にか少し元気になり、

帰宅後、しっかり晩ごはんを食べて、食べてからの走り込み、

そして熱いお風呂につかり、締めはいつものアイス!そして爆睡!

目が覚めると、身体が絶好調に!

まだまだ若いやんって実感して、にやけていました。笑

 

さて、今週末は中学入試、そして大学受験のセンター試験があり、

そして来月からは高校受験の私立入試、公立特別選抜入試と続きます。

最近、無理をしている生徒がいますが、できるだけ6時間は睡眠はとろう。

寝た分、集中して勉強をやれば、大丈夫!

体が少しだるいと思ったら、僕みたいにしっかりご飯を食べて寝よう!

僕より若いんですから、インフルエンザとか特別なものではない限り治るはず!

 

以下は、3連休の初日、中3生宛に配布した連絡の中でのメッセージの一部です。

1日1日PowerUpしていくこと。昨日よりも今日、今日よりも明日、明日よりもあさって。

こっから先、とまったら終わり。

攻め続ける勉強を!

近くの校舎を探す