塾長・講師の熱血ブログ

投稿者:okayasu

フライング

こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。

 

2月22日土曜日は、

学年末テストを控えた生徒たちの対策授業でした。

 

指導中、遅れてやってきた生徒が一人。

 

私『あれ?どうした?』

生徒『もうすぐ3年生だから、自習に来ました。』

私『おー(驚き!と感動!)』

 

この生徒は、

2月21日に

学年末テストが終了した生徒です。

 

テストが終わった週末、

遊びたい気持ちもあったでしょう。

塾にわざわざ来て自習する。

その行動がとても尊いですね。

 

きっと、

この生徒の受験生活は、

うまくいくと思います。

 

なぜかって?

 

それは

①スタートが早い

②実際に行動している

からです。

 

 

学進では、

3月から新年度授業が始まります。

『学校が始まってからでいいや』

では、うまくいきません。

 

進級しても

すばらしい成果が得られるよう

学進の講師陣がサポートします。

期待してください!

 

投稿者:sato

カーネル・サンダースの名言集!

今日ブログを担当させていただきますsatoです!(^^)!

 

 

HELLO!! みなさん最近はポカポカと暖かい日が続きますね!!

 

 

洗濯物もカラッと乾きますので嬉しいです!!( ^^)

 

 

今日はカーネル・サンダースの名言集を紹介します!!

 

 

私は最近これらの名言で胸にささったのでぜひ共有させてください!(^^)!

 

いくつになったって、
自分の人生をより価値あるものに
するための努力をするべきだ。

何の問題も起こらない人生が、
素晴らしい人生なわけが
ないのだから。

結局、失敗なんて
気の持ちようなんです

失敗しても
あきらめなかったら
それは失敗じゃない

それどころか
成功の種になる

人生は自分でつくるもの。
遅いということはない。

いかがでしたでしょうか??

私はこの言葉をいつも盾にして1日1日を大切にすごしております!(^^)!

ぜひ参考にしてください!(^^)!

 

 

 

投稿者:okayasu

答え合わせ

こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。

 

問題を解いたら、必ず答え合わせをしますよね?

 

わたしは、

『解答のない問題集はゴミだ』

というくらい答え合わせは重要視しています。

 

なぜなら、問題を解くのは完全に作業。

答え合わせは勉強直前の最終作業になるからです。

 

そこで、今回は

答え合わせの極意をお伝えします。

 

①色ペンで正答を書かない

 

答えを書くことでやり切った感が出てしまい、

以後の見直しをしなくなる危険性があります。

むしろ、色ペンで答えを書くことが、

勉強と勘違いしている生徒もいるくらいです。

多くの生徒が知らないうちに実践している方法です。

それをやめるだけで差がつきます。

 

②☓だけつける

 

間違えた問題がすぐに見つかります。

何よりも、答え合わせのスピードが上がります。

答え合わせは作業です。

作業に時間をとられるのは本末転倒です。

 

③正確にする

 

漢字、英語に言えることですが、

自己採点後に教師が採点すると、

間違いを見つけることが多々あります。

『間違っているかも?』

と思って答え合わせするだけで

答え合わせの精度は格段に向上します。

 

極意を理解したら実践あるのみ。

ワンランクアップした答え合わせで

学力向上をはかりましょう!

投稿者:sato

私立合格!!

今日ブログを担当しますsatoです!(^^)!

 

あつくなったり、寒くなったり体温調節が難しくなりましたね( ゚Д゚)

 

 

さて私立入試終わりましたね!

 

 

私立当日、きちんと行けたか、問題がどうだったのか私もドキドキしながら過ごしました!

 

 

みんなからの合格の電話が来たときほんまにほんまに飛び跳ねるくらい嬉しかったですし、ホッとしました。

 

 

次回は公立入試!!

 

 

まだ通過点です!!

 

 

学進で学ぶキミは本番に強い!!!

 

 

投稿者:sato

私立入試まであと3日!

こんにちは!今日ブログを担当しているsatoです!(^^)!

 

 

最近また冷え込みましたね。。なので私の家では最近猫ちゃんが寒い寒いと訴えていましたので猫用こたつを購入しました!

 

 

しかも、私のこたつより1000円高いのです~!( ゚Д゚)

 

 

夜は心地良すぎなのかイビキをグーグーかきながら熟睡されております。よく寝て、よく食べて、よく運動して成長が楽しみです!(^^)! 親ばかですみません笑

 

 

さて、私立入試まであと3日です!

 

 

みんなの最後の追い込みをみてると私もパワーをもらいます!(^^)!

 

 

私も負けじと受験生とともに頑張ります!!(^^)!

 

 

そして受験日当日は楽しんで今までの実力を発揮してくださいね!!

 

 

学進で学ぶキミは本番に強い!!

 

投稿者:sato

簡単なリラックス法を教えます!

今日ブログを担当しますsatoです!(^^)!

先週の月曜日は台風並みの風でしてどこも出かけられずでした。(>_<)

思わず室内干しに切り替えオン!

さて、、もうすぐ私立入試ということで緊張を和らげる簡単なリラックス効果を紹介します!

~深呼吸~

深呼吸をする事によって、血液をしっかり体中にまわす事になります。

極度の緊張の時、手が冷たくなっている事に気がつきませんか?

そう、血液をしっかり回す事によって、自分の呼吸をしっかり正し、血液が正常どおり流れるように、落ち着かせているのが、深呼吸です!(^^)!

 

~笑うこと~

お笑い番組を見て、大笑いする。

その後、実にすっきりした自分がいる事に気がつきます。

少し高揚した気分で、口角がきゅっと上がったような気もします。

それに、なんだか、嫌な事がどこかにいってしまって、「頑張るぞ」という気持ちになっているような感じすらします。

笑うという事は、心を開放する事です!(^^)!

~音楽~

好きな音楽を聴く、という事は、心に癒しをもたらします。

その人それぞれに、好きな音楽は違うと思いますが、あまり音楽に詳しくないという方は、まず、クラシック音楽を聴いてみるといいと思います。

モーツアルトなどは、優しい曲調が多いので、心に心地よく響きます。

また音楽というよりも、自然の音になりますが、いるかの声、海の音、川のせせらぎ、風の音、虫の声なども、商品となっていますから、こういった自然の音楽、音を楽しむという事も、リラックス効果が高いようです!(^^)!

ぜひ参考にしてくださいね!!(^^)!

学進で学ぶキミは強い!

投稿者:yanaka

注意喚起!

こんにちは。ブログ担当のyanakaです。

 

新型コロナウィルス、インフルエンザ…と嫌なものが流行っていますね。

より一層、手洗い・うがいなど予防には力を入れてくださいね。

アルコール消毒のために除菌スプレーも用意していますので、ぜひご利用ください。

 

中3は、入試まで約2週間!

中1・2は、学年末テストまで約1ヵ月!

 

前回の続きみたいですが体調管理をしっかりしましょう!

投稿者:okayasu

国語の勉強法

こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。

今回は、国語の勉強方法についてです。

先日、保護者様との懇談で、

『国語の成績が思うように上がりません』

『どのように勉強したらよいでしょうか?』

という質問をされました。

 

okayasuが提案したのは、

『100字以内で毎日日記を書くこと』

です。

 

そう即答したのの、

『てにをは』が使いこなせていない場合、

美しい日本語の文章を書くことができないな。

(懇談のときにそう答えてしまい、すみません)

 

作文の能力は上がるかもしれないが、

読解力がつくかと言われると、はなはだ疑問だな。

(懇談のときにそう答えてしまい、すみません)

 

そう思い、

小学生でも気軽に実践できて、

国語の総合力が上がる方法はないかと

いろいろな本を読み研究しました。

 

そこでたどり着いた答えは・・・

『国語の文章を正確に書き写す』

です。

 

たったそれだけと思った生徒諸君。

思うつぼです。

 

さっそく実践してみましょう。

最初は、2行くらいから始めましょう。

意識することは1つだけ。

 

『正確に写す』

『正確に写す』

『正確に写す』

 

写し終わったら

『あっているかを確かめる』

『あっているかを確かめる』

『あっているかを確かめる』

最初は、

親や友人などにチェックしてもらうことをお勧めします。

自己採点は甘いことが多いです。(体験談)

『ちょっとしたミスだからいいよね』

君たちも何度かは思ったことがあると思います。

それは正確とは程遠いです。

効果が半減するどころか、なくなります。(残念…)

 

 

そして、間違っていたら、

『すべて最初からやり直し』

(これができるかどうかが、運命の分かれ道。)

(優秀な生徒は必ずそれを自発的に行います。)

 

短時間で4行から5行を

正確に写すことができるようになったら、

以下の効果が期待できます。

 

①正確に読む力がつくそうです。

②答え合わせが正確にできるようになるそうです。

③漢字を覚えるそうです。

④集中力が上がるそうです。

⑤学習の習慣がつくそうです。

(体験者の感想です。効果は人によって異なります。)

 

簡単じゃないか。そう簡単なのです。

 

このブログを読んで

『どの教科も問題文を正確に読めなくては

正解する確率が大幅に下がるよなぁ…』

『これを実践すれば…✨』

と気づいたキミ。

まさに、

Super 小学生!  Super 中学生!

 

さあ、

今日から書いて書いて書きまくろう!

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:sato

あと2週間!

こんにちは!!(^^)! 今日ブログを担当しますsatoです。

 

みなさん

 

気温の変化は最近すごいですが体調はいかがでしょうか??

 

私は今完全に栄養バランスを考えた食事、、、(鍋です。)

 

 

簡単で栄養バランスがとれるのでおすすめです。

 

そして適度な運動!!ストレス発散!!睡眠!!

 

私はストレスが一番の敵なのでジム必須です笑

 

中3の受験生たちへ私が伝えたい事は3つあります。

1 恐れずに自分自身に自信を持つこと

2 できないのではなくやること

3 自分を褒めてあげること

この3つは私自身が今まで挑戦であったり、何かあったときによく自分に言い聞かせていた言葉です。

 

学進で学ぶ君は強いのだ!!

 

 

 

投稿者:yanaka

意識をして

こんにちは。ブログ担当のyanakaです。

 

連日の雨模様ですね。

風邪をひいたりしないように体調管理をしっかりと行ってくださいね。

私も「もう若くなんてないんだから・・・」と言い聞かせてR-1を飲んでおります。

おいしいですね、あれ。

今年は、意識をして健康管理 というのを実践していこうと思います。

(年末年始に倒れてしまいました。その節は本当にすみませんでした…。)

 

ともかく!「意識をして日々何かを行う」というのは大事ですね。

流れるままに、言われるままに、ぼーっと過ごしていてはダメです。

 

勉強しろと言われたから、仕方なく勉強する

ノートを書けと言われたから、仕方なくノートを書く

 

ではなく

 

次の小テストは満点を取る!そのために自分から勉強する!

家に帰って見直す!そのために丁寧にノートを書く!

 

同じようなことでも、少しの意識で内容が抜群に濃くなります。

なんか最近だらっとしてしまうなぁ、という方は

意識をする ということから初めてみてはいかがでしょうか?

近くの校舎を探す