塾長・講師の熱血ブログ
投稿者:
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
6月に入り、学校再開しましたね。
学進の生徒はパワー全開でいきましょう!
学進ブログ愛読者のみんなにとって、
学校での活動の中心は何ですか?

ですか?

ですか?
それとも・・・

ですか?
私は、学校での活動の中心は、
時間が最も割かれている
『授業を受けること』

と思います。
優秀な学進生でなくても、
学校の授業はきちんと受けていると思います。
では、
『授業を受けること』
の定義は何でしょうか?
ノートを取ること?
先生の話を聞くこと?
先生の質問に答えること?
姿勢正しく座っていること?
目を開けてじっとしていること?
さまざまな考え方があります。
私の考える授業を受けることの定義は、
『アウトプットを意識すること』です。

アウトプットとは、
問題を解く
人に説明する
文を暗唱する
など、
学んだことを具体的に表現することです。
優秀な生徒の多くは、
今日の授業の内容を
家庭で話すことが多いといいます。
アウトプットのいい例ですね。
みなさんも取り入れてみましょう。
中高生であれば、
受けてきた授業をそっくり再現して、
動画撮影(録音も可)をしてみよう。

動画投稿サイトに投稿する必要は決してありません。
自分の思い出メモにでも保存しておいてください。
アウトプットを意識すると、
授業の受け方はぐんぐん変わっていきます。
板書を写すのが精一杯の生徒でも
そのノートを参考に
動画撮影をすれば、理解が深まるはずです。
『やってみよう』
と思ったそこのキミ!
今すぐに
このブログの内容を説明する
動画撮影(録音も可)をしてください。
やってみようではなく、
やってみることが大切です!
投稿者:yokota
ひさびさにブログを書くyokotaです。
大阪の緊急事態宣言が解除され、学校も徐々に再開し、6月中旬から本格的に始動しますね。塾の方も6月から平常授業に戻りました。さて、今回は勉強のことばっかり言われても嫌でしょうから、ぜんぜんちがう話題にしますね。まあ気楽に読んでください(ただし、興味があるか、好きかによりますが)。
5月18日で少年ジャンプ連載の「鬼滅の刃」が終わりました。ものすごい人気ですね!
ニュースでもしていましたが、1年前販売部数300万部が現在6000万部突破したみたいで
す。本屋さんではマンガの単行本はほとんど売り切れ状態らしいです。最近小学校の漢字
書き取りテストで「むざん」という漢字を「無惨」と書く生徒が少なくないらしいです(先
生が×にしたら、文句を言われ、ついに先生も○をしたそうです笑)。ここまでくると、社
会的ブームと言っていいですよね。生徒もキャラクターグッズを持っている人もたくさん
見ますしね(特に女子)。
私の周りにも老若男女問わずファンがいます。近所の幼稚園の女の子はちくわをくわえて
「ねずこちゃ~ん」とやっています(笑)。ふつう幼稚園の女の子であれば、アンパンマン
とかプリキュアだと思うのですが。また、近くのネイルサロンでは炭治郎、禰豆子の顔を
描いてくれるところがあるそうです↓(おばちゃんに人気?)。

実は私も「鬼滅の刃」のファンなのですよ(おっちゃんが 笑)。去年月曜の深夜にアニメが放送されていたのを偶然見てからです。一部録画もしていますよ(笑)。
それまで「鬼滅の刃」なんて全く知りませんでした。最近「どこの国の話?いつの時代の話?何の話?」などわけがわからないアニメが多いので、ついていけないのですよ(笑)。それが「鬼滅の刃」は、大正時代、日本古来の鬼ということでついていけたのですよ(おっちゃんには笑)。内容は「人が殺されるわ、首は飛ぶわ」と残酷ですが、ただの鬼退治ではなく人間ドラマ(鬼も)あり、コメディな部分あり、話のテンポもよかったです。
どこが気に入ってはまったか?まずアニメの映像が思っていたより凄く魅了されました。
・冒頭の雪のシーン ・森の中のシーンや川の水の流れ
・炭治郎の父親が舞うヒノカミ神楽の松明の火
・下弦の伍(累)と戦うシーン ・最終回の無限城のシーン など
CGや3Dの技術も上がっていますが、ふつうテレビのアニメは時間的、お金などの制約もあり、手間をかけられません。これは力の入れかたが違うぞと思い、それから映像をひそかに楽しみにしていたのですよ。
この映像は劇場版アニメと遜色ないかなと思います(新海誠監督の「言の葉の庭」の雨のシーンなど)。また「水の呼吸」のシーンは葛飾北斎の浮世絵をイメージに、竜の映像は水墨画のイメージに色を加工して、迫力を出していたと思います。なお、他のアニメとちがって人物の線は、ペンで書いたような強弱があります(原作に近づけたのかな?)。
炭治郎、善逸、伊之助、無惨らの吹き替えの声優さんも見事にはまっていたと思います。
それから音楽も気に入っているひとつです。主題歌より、BGMの方なのですが。これも手間をかけているかなと思います。テレビの場合、ほとんどBGMは同じものを使いまわします。それが、シンセサイザー中心と思いますが、いろいろな音源(楽器)に、日本の民謡や民族音楽(アラビア、ケルトなど)、クラシック音楽、ハーモニーなどを取り入れ、シーンごとにBGMを作っていると思います(アニメを再度見たらわかりますよ)。私が知っているのでは、オーケストラの演奏でBGMを作った「宇宙戦艦ヤマト」くらいかな(年ばれるかな 笑)。「鬼滅の刃」のBGMはオーケストラの演奏でも聴く値打ちがあると思いますよ(サントラ盤あったら買うつもりです)。
マンガの方はアニメのあと読んだのですが、アニメのすごさと違って絵に多少がっかりしたのですが、内容には満足しています。現在単行本19巻まで読んでいます。映画やアニメ第二期で、原作をどう映像で表現するか非常に楽しみにしています。何十年ぶりに最終話の少年ジャンプ買ってしまいました(笑)。
ところで「鬼滅の刃」は勉強にもなりますよ。「猪突猛進」、「霹靂」「一閃」(善逸の使う「霹靂一閃」は造語です)、「干天の慈雨」、「生々流転」、「不知火」「生殺与奪」などみんなが知らない漢字や熟語も出てきます。意味を自分で調べてみるのも面白いですよ。ただし、作者の造語もあるので気をつけてくださいね(調べたら造語かどうかわかります)。
最後に私の好きなキャラですが、
1位 善逸(普段ギャーギャーうるさいですが、戦闘シーンはかっこいい)
2位 禰豆子(かかと落としがすごい 強い かわいい 笑)
3位 無惨(ブラック企業の社長 笑)
4位 伊之助(奥さんが性格だけあんたに似ていると)←そんなに単純かよ!笑
5位 上弦の陸の兄妹、下弦の伍の母鬼(死ぬシーンが印象に残る)
その他 義勇(BGMが一番かっこいい)
まあ、みんなも好きなキャラがいると思いますが、「どこがいいの?」「おかしい」「変」と
か言わずに大きな心でみてくださいね。
投稿者:kuwabara
こんにちは。今回のブログ担当の kuwabara です。
突然ですが、
皆さんは「ドラゴン桜」ってご存じですか???
突飛ですが実に理にかなった勉強法を実践させて
東大を合格させる!というマンガです!
今から15年前にドラマで放送されていました。
その「ドラゴン桜」ですが
2020年夏に「ドラゴン桜2」が
ドラマで放送される予定です!!!
原作は2018年から始まっていたものになります。
2020年度から大学入試は
センター試験ではなく、
大学入学共通テストが行われることが
発表されています。
この受験制度改革に合わせて
今回の続編制作が決定したとのことでした。
コロナの影響でこのドラマの制作も
どこまで進んでいるのか分かりかねますが
おそらく今作でも驚くような勉強法が
登場することでしょう!
学進の教室にも
ドラゴン桜の単行本がありますので
興味がある方はまた、のぞいてみてください。

投稿者:sato
こんにチワワ~(*’ω’*)
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
最近私、はまっている人がいるんです!(^^)!
ちなみに本も購入しました!!

そのお方はデヴィ夫人ですオホホホホ
80歳になられても大人気番組イッテQ!で大活躍ですし
身体能力、そしてお美しい!!オホホホホ
あらやだ、言い方も移ってしまいましたですわ。(*ノωノ)
デヴィ夫人の名言は「選ばれる女におなりなさい」です。
こちらから選ぶのではなく選ばれなさい!
私にとって素晴らしい名言だと思います!(^^)!
皆さんは誰かの名言はありますか??
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
学進ブログの愛読者様にとって
最高のエンターテインメントって何ですか?
趣味嗜好は人それぞれですので、
一概にこれが正解なんてものは存在しませんよね。
私にとっての最高のエンターテインメント
それは・・・
料理です。

理由は3つ
①自宅でできる手軽さ
②創作体験ができる
③段取り力が養われる
この3つを兼ね備えているのは、
私の頭では、料理しか浮かびません。
映画・音楽鑑賞は①だけ。
陶芸は②だけ。
プラモデル作成は①と②だけですね。
③を備えているのはなかなかありません。
料理は段取り力がいちばんの醍醐味です。
しかも普段、料理をしていない人と
日頃から料理をしている人との間で
決定的に差がつくのは段取り力です。
どんなにおいしいものを作っても
料理が1品ずつ出てきたら(フルコースは除く)
どう思いますか?
どんなにおいしいものを作っても
大量の洗い物が残されていたら
どう思いますか?
プロの料理人は
同時に数品の料理を作れるし、
洗い物がたまることもありません。
おそらく、最初に全体像をイメージをして
段取り力に長けているからでしょう。
私も休日は料理を楽しみます。

最近は塩麹と鶏むね肉にはまっています。
私のような素人でも
市販のサラダチキンを圧倒的に凌駕します。
料理は最高のエンターテインメントと公言する以上
洗い物がたまることはほぼありません。
ただ、3口コンロを使いこなせるほど
段取り力はよくありません。2口までが限界です。
家庭で料理を始めるハードルは
そんなに高くありません。
『COOKPAD』や『DELISH KITCHEN』
といった有名レシピサイトのおかげで、
失敗するリスクもかなり低いです。
食べられないくらいまずいもの
を作る方が奇跡的

↑ こんなことにはなりません
とさえ言えます。
来月中旬からは
本格的に学校が始まります。
時間的なゆとりがあるときに
料理をするのはどうでしょう?
段取り力が養われますよ。
投稿者:taguchi
こんにちは。
花園校&小阪校のtaguchiです!
今日は、僕の最近のできごとをお知らせします。
普段の睡眠時間は6時間程度なのですが、最近の休みの日は、朝6時に寝て、朝9時に起きます。これには色々理由があるのですが、これをやると、その日の夜は0時には爆睡モードに入ります。そして、眠りも深く、睡眠時間もたくさんとれるので、次の日からの仕事が爆裂に頑張れます。
この睡眠スタイルは、僕が高校3年生のときにやっていたことです。
今は塾の先生をやっていますが、中学や高校の頃はというと、勉強に対して微妙というかあまりよろしくない感じでした。
中学のときの成績は、5段階で1~5までの成績をすべてとってしまいました。
体育は5、社会は4、数学は3、英語は○、音楽は○みたいな成績のときもありました。
高校のときの成績は、あまり覚えていませんが、クラスで下から数えて3番目?いや2番目?いや1番目?ぐらいであったと思います(笑)。はっきり覚えているのは、英語の授業は一番前の席に座らされていました。
ですが、高校3年の5月ごろ何か変わりました。
何を思ったのか、いきなり大学に行きたいと思ったからです。
そこから自分でもびっくりするぐらいの行動に出ました。
まず2年間やってきたバイトを辞めました。
自分ではどうしようもなかったので、すぐに塾・予備校に通いました。
そして7月ごろからは、寝るのは朝4時。起きるのは朝8時。高校が家から自転車で2分だったこともあり、朝8時の起床でも間に合いました。この7月からは、本当に勉強しかしていなかったと思います。学校では体育以外の時間はほぼ受験勉強。学校が終わると、すぐに塾。そこから途中の居眠りもはさんで、夜11時まで塾に。そして家に帰り、朝4時まで。とはいえ、最初のころは1時間の勉強でもしんどかったです。ですが、その塾・予備校で英語と古文の授業が本当に楽しみで頑張れました。その英語の先生からもらったメッセージ?サイン?はまだ持っていますし、古文の先生はというと、知っている人もいるかもしれませんが、最近ユーチューブに登場しているあの元暴走族の先生です。
これが大学入試直前に書いてもらったサインです。

ただ、良かったことばかりではなかったです。当時は、受験勉強がすべてでしたので、友だちが減ってしまいました。そして彼女の誕生日のことを忘れてしまい、あっさりと振られてしまいました。そして受験が終わった1週間は、熱で寝込んでしまいました。
ですから、このやり方が良いわけではないですが、やっぱり犠牲はついてきます。
「今、頑張れるやつは、一生頑張れるかもしれない。」
これ、さきほどの古文の先生の言葉です。
「Today is the first day of the rest of your life.」
これは、英語の先生がよくおっしゃっていた言葉です。
アメリカの薬物中毒患者救済機関の設立者であるチャールズ・ディードリッヒという人の言葉です。
「今日という日は、残りの人生の最初の日である。」
当時は意味が分からなかったですが、最近になってオーっていう感じです。
大学入試の結果は、自分が行きたかった大学には行けなかったですが、今となっては納得しています。
そして今頑張れているのは、あの高校3年生のときがあったからと思っています。
特に中学3年生や高校3年生で来年に受験を控えている人で、やる気がでなくて、ぐずぐずしている人もたくさんいるはずです。
もちろん、「やる気」はあるにこしたことはないのですが、はじめからなくていいはずです。
やっていけば、「やる気」はついてきますから。
「今日することを明日しない。」「明日することを今日しない。」
意味分かりますか?
これ、僕が入試前によく伝える言葉です(笑)。
やり方なんて人それぞれです。
まず、【行動】する。その【行動=努力】が【意識=やる気】へと変化するはずです。
努力すること・一生懸命頑張ることは、立派なことです。
努力できること・一生懸命頑張れることは、長所です。
これって、誰もができるわけではないです。
けれど、やるしかないのです!
がんばれ!!
※えらそうな言い方になってしまい、すいません。
投稿者:yanaka
こんにちは。ブログ担当のyanakaです。
どうやら、京都、大阪、兵庫の緊急事態宣言が解除されそうですね。
長かった…。
しかし、終わりではありません。
引き続き、油断なく過ごしていきましょう。
塾のほうでも ↓ のセットで、引き続きお待ちしております。

※右は「体温計」です。検温がとても速い…!
右奥になにやらお得な情報がありますね\(゜ロ\)
学校が徐々に再開されていると思います。
勉強の遅れに不安を抱えている友だちがいれば
このキャンペーン期間に、是非呼んできてくださいね。
相変わらず大変な状況ですが、みんなで乗り切りましょう!
投稿者:sato
こんにチワワ~!!(^^)!
今日ブログを担当しますsatoです!
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
私は最近おうち焼肉にはまっております!(^^)!
もちろんダイエット中ですのでご飯抜きのお肉、サラダのみにしていますが、白米が食べたい。。
あんまり急に減らしすぎてもダメなので、2口のみ白米OK!!のルールにしています( ゚Д゚)白米♪白米♪
そして、、なんと学進やりました!!
大好評により期間延長!!
お友達を紹介していただけたら、、、通常2000円のクオカードをプレゼントさせていただいておりますが4000円にアップしましたー!!(*’ω’*)
定員数もありますのでお早めに!
ぜひお待ちしておりますー( ^^) _U~~
投稿者:okayasu
こんにちは。今回ブログを担当するokayasuです。
学進ブログの愛読者の皆様も
『今日からダイエットを』
『今日から英単語の暗記を』
『今日からゲームの時間を30分に』
『今日から30分のウォーキングを』
『今日からSNSを見過ぎないように』
『今日から読書の習慣を』
などの決意をしたことはありませんか。
ありませんという人は
今回はここでお別れです。
また会う日まで、さようなら。
それでは、ある人だけで先に進みます。
振り返ってみてください。
『その決意は
どのくらい
続きましたか?』
『ダイエットは明日から』
起算日が今日なので、永遠にはじまりません。
『友達にSNSを見るように言われたから』
本当に友達の投稿だけですか?
『そもそも、そんな決意したっけな?』
・・・何か闇を感じますね。
“SUPER意志強い人”(人はジンと読みます)
ではない限り、
ありとあらゆる決意は
簡単に崩壊します。
わたしに代表されるように
人間はの意志はとても弱いのです。
『みんなそうなら、なにも問題ない』
そう思ったキミ。
『半分正解で、半分不正解です』
〇正解の理由
仮に、全員同じなら、差がないから。
〇不正解の理由
無意味の行動・思考はあまり存在しないから。
では、なぜ決意をしたのでしょう?
きっと、
『今のままの自分ではよくない』
『自分をさらに成長させたい』
『すばらしい生活を送りたい』
と、理想を抱いたからでしょう。
もし、意志をつらぬく方法があったとしたら
自らが理想とする姿に近づけるのではないでしょうか。
決して100%とは言えないけれど、
今より意志をつらぬく力を上げる方法を紹介します。
①記録をする
専用のメモ帳を購入。
毎日毎日必ず行動を記録。
②約束をする
同じ志の仲間と約束
屈辱的な罰ゲーム付で
③ご褒美を与える
達成したらご褒美を
自分から自分がベスト
自分で自分を
律しながら生活する時間も
ひとまず終わりそうな予感がします。
他人に強制されればできる
という不毛な自信はいりません。
自らの意志で決め、
自らの意志で行動しましょう。
5月も残り2週間です。
この2週間で何を決意し、行動し、達成しますか。
理想の自分にぐんぐんと近づこうぜ!
投稿者:kuwabara
こんにちは、ブログ担当の kuwabara です。
気温はすっかり暑いくらいまで
上がる日が出てきましたね!
暖かくなったからか
私の自宅の周りでは地域猫たちが
至る所でお昼寝をしている姿が
見られるようになりました。
今、この休校の状況でも
時間や季節は着々と進んでいっています。
皆さんもこの時間や季節の流れに
取り残されてはなりません!!!
自分自身をアップデート!!!
ミュージシャンの Gackt さんも
芸能人格付けチェックという番組で
「知識のアップデート」と言われていました。
この自粛期間で
「〇〇が出来るようになった!」
「〇〇を知ることが出来た!」
といった自分自身のアップデートしたことを
この自粛期間明けに
聞かせていただけるのを
楽しみにしています。