塾長・講師の熱血ブログ

投稿者:noguchi

受験に向けて

今回ブログを担当するnoguchiです。

 

時間が経つのは早いもので、新学期が始まってから2か月が経ちます。

3年生にとっては高校入試まで10か月を切りました。

 

高校入試は将来を左右する人生の大きな山場の1つです。

この10か月近くのがんばりが、未来を明るいものにします。

 

「入試までまだまだ」と思っていると、痛い目にあいます。

 

学進では、受験生としての自覚・危機感を持った生徒がたくさんいます。

 

「このままではだめだ」と、学校から帰ってすぐに自習に来る生徒達。

テストに向け、学習量を増やす生徒達。

「次のテストで、なにがなんでも目標点とるぞ」とがんばる生徒達。

 

こんな姿を見ていると、できる限り彼らの力になりたいと思います。

 

 

あと、10か月…

必ず明るい未来を勝ち取りましょう!

投稿者:

小学生の授業前にて

今回ブログを担当する

高安校の kawai です。

 

先日小6生の授業前にて事務室での生徒たちとの会話。

「そろそろ学校でプールの授業始まるんちゃう?」

「あのプールの掃除って君らも手伝うの?」

などと生徒たちに話を投げかけたところ。。。

 

「6年がプール掃除するねん!5年の時も何か手伝ったわー。」

「めっちゃきたなくてキモかったわー。ヤゴとかおったしー!」

などと 何か嬉しそうに教えてくれる子供たち。。。

 

そこから話をつないでいって

「あっ。ところでヤゴって大きくなったら何になるか知ってるかー?」

「トンボー」(このくらいは彼らもバカにするなーの雰囲気。。。)

 

さらに話をつないでいって

「ほんだらヤゴって何食べるか知ってるかー?」

「ミジンコー!」 (金魚ですか?)

「藻(も)!」 (なるほど草食動物なのですね?)

 

このへんからは話の輪っかに参加してくる生徒も増えてくる。

「知ってるー。ヤゴって虫食べるんやろー。何かアゴがなー。。。」

(クラスに1人ぐらいは、意外な昆虫博士がいたりするものです。)

おかげで生徒たちは、トンボの子(ヤゴ)の強烈なるキャラを知ることに。

 

学進では、明るく楽しく自分に厳しく。

時にはしょーもない話で 明るく楽しく盛り上がっています。

(ここからいろんなことに興味を持つ生徒あるかもです。)

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:tanaka

小学生の授業にて

今回、ブログを担当する山本校のtanakaです。

 

中学生たちが授業にくる少し前、

彼らより一足早く塾へやってくる生徒がいます。

 

小学生たちです。

 

 

小学生たちも国語、英語そして算数の授業を受け、

中学の内容につながる基礎を身につけるべく頑張っています!

 

 

遊びたい盛りの年頃にもかかわらず、はやめに塾にきて、

授業に備えるのが山本校ではいつものことになっています。

 

 

そんな真剣な小学生の「わかった!」や「小テスト満点や!」などといった、

彼らの成長の瞬間に力添えできることは、講師としてこれ以上ないほどの喜びです。

 

今後も彼らの成長を助け続ける存在でありたいと思います。

投稿者:ikeda

定期テスト!

今回担当するのは新石切校のikedaです。

 

新学年になり、どの学年の生徒も4月当初に比べると生活も慣れてきたようです。

この地域でも、1回目の定期考査があり既に結果が返ってきたところもあれば

まだこれから試験があるというところもあります。

結果が返ってきて

「よかったわ~。」という声もあれば、

「いまいち良くなかった。」という声もあり、様々ですが

ある生徒には

「よかったな~!次もがんばろう!」と同じように喜びました。

ある生徒には

「何ができていないか、点数下がったのか一緒に考えよ」と

悪かったからダメではなく、次にいかせるように話をしています。

 

今回の結果をふまえて、次のテストにつなげられるように

良かった人も悪かった人も、しっかりやり直しはするようにしよう。

投稿者:tanigawa

第1回定期テストに向けて

本日、ブログを担当する鴻池新田校のtanigawaです。

 

いよいよ第1回定期テストが近づいてきました。

中学1年生にとっては初めての定期テストです。

学進では、定期テスト前には「定期テスト対策」を行っています。

はじめのうちは、設問を読み落として間違うことや、あせって間違う生徒もいましたが、

回を重ねるごとに注意して解くことができるようになり、

正答率も上がってきています。

 

授業の無い日にも自習に来て、「絶対100点取るぞー!!」と言って、

学校の課題・塾の対策プリントをがんばっています。

 

我々職員一同も、その頑張りに応えていきます。

 

 

投稿者:noguchi

テスト真っ最中

今回ブログを担当する小阪校のnoguchiです。

 

現在、定期テスト期間真っ最中です。

 

小阪校でも定期テスト対策授業を行っておりますが、生徒たちのがんばりには

驚かされます。

 

学校から帰ってきて、すぐに自習に来る生徒。

学校のワークや、塾の宿題を何度も解きなおす生徒。

そして、わからないところを質問しに来て、「わかった!」と喜ぶ生徒。

 

自習室は、そんながんばる生徒たちで溢れていました。

 

そんな生徒たちの意欲を見ると、自分も「もっとがんばろう」と元気をもらいます。

 

 

また、テストが終わった中学校もあります。

その生徒たちに感想を聞くと、

「手ごたえある!」と自信満々の表情で答えてくれたりしました。

 

 

良い結果を楽しみにしています。

投稿者:yumuro

初めての定期テスト

少しずつ暑くなり、夏の到来を実感しています。

今回は、花園校 yumuro がブログを担当します。

 

花園校でも、一部の中学校では今月末に新学年最初の定期テストが実施されます。

特に中学1年生にとっては初めての定期テストということもあり、

不安そうにしている子も少なからず見られます。

ですが、学校の課題や塾の宿題を持って塾に勉強しに来る子もおり、

「頑張ってるなあ」と声をかけると照れくさそうに笑っています。

 

中2生・中3生にとっても新学年最初の定期テストです。

新学年になり、学校の教科書や塾のテキストも新しいものになり、気持ちを切り替えて

やる気を出して勉強に取り組んでくれています。

 

また、一部の中学校では連休明けすぐに定期テストがあり、先週返却されました。

生徒たちは各自の結果を見て一喜一憂していましたが、

目標に到達した生徒も、思うように結果が出せなかった子も、

次のテストテストに向けてコツコツと取り組んでくれたらと思います。

 

中学生が頑張っている姿に負けないように、私も気合いを入れて指導していきます!

投稿者:kawai

中間テスト対策授業

学進各校では、5月の連休明けの時期から

各中学校別の定期テスト対策授業が始まってます。

 

高安校でも、早い中学校では5月21日(水)から

新学年で初めての定期テストが実施されます。

 

毎年この時期に悩まされるのが、中3生であれば「修学旅行」

中2中1生であれば「宿泊学習」が定期テストの直前に

あるというケース。中には、帰ってきて1週間以内にテストが始まる

という場合もあります。

 

テスト勉強への準備はなるべく早くと、日々の授業で伝えているところ

このケースに ばっちりと ハマってしまうことのないよう、

指導にもより熱をこめてカツを入れて!

日々生徒と向き合う 今日この頃です。

 

この1年のスタートのテストが、生徒にとってベストの結果となるように!

 

 

 

投稿者:minato

そろそろGW 本日もがんばっています!

 

4月、新入塾生を迎え、新しい教材を配り

スタートをスムーズに!っと 忙しさのあまりブログ更新も少なくすみません 汗

 

今まで電車で通勤していると今日、日曜日なんかは

そろそろGWな雰囲気が漂っていますね。

 

そんな中、GWに何をがんばっているかというと

学進では本日、全校から教員が集まっての研修会を

おこなっています。

 

ベテランもフレッシュマンも一体となって

切磋琢磨しあって、自己研鑽につとめています。

そして、今日の研修をふまえて、GW各教員は課題解決、レベルアップにはげみます。

 

そんな1コマから…

DSCN0053 DSCN0047

投稿者:tsuji

目標に向かって!

本日、ブログを担当する山本校のtsujiです。

 

ある4月の昼下がり…。

 

入り口から、誰かに見られている気配がしました。

 

恐いなぁと思い、おそるおそる振り返ると…

 

なぜか遠慮気味にのぞいている卒業生がいました!

いつもなら足音でわかるのですが、忍び足で遊びにやってきたみたいで。笑

 

さて、近況を聞いていると、話からあふれてくる

高校生活を存分に楽しんでいるよ!というオーラがものすごくて、

こちらも思わず嬉しくなりました。

 

勉強面も、早くも目標が出来たみたいで、それに向けて頑張っているとのことでした。

 

目標を持つということは大事です。

山本校は、早い段階から目標を持って通ってくれている生徒がたくさんいます。

どんな目標であれ、達成したい!超えたい!という欲は、

勉強に対するやる気をあげてくれます。

 

そんな生徒一人一人の目標が達成できるように、

これからも心を鬼にして、指導をしていこうと決めたある4月の昼下がりでした。

近くの校舎を探す