塾長・講師の熱血ブログ

投稿者:yumuro

夏が終わり、秋…の前に定期テスト。

夜になると、外はもうすっかり涼しくなりました!秋が近づいていますね。

花園校 yumuro がブログを担当します。

 

14日の日曜日に、中3生が五ツ木テストを受験しましたが、

定期テストも近づいてきています。

花園校では今日からテストの中学校があり、

1日目の科目を終えた生徒が昼から塾に集合し、明日の科目の勉強を夜まで頑張っていました。

 

やはり今回のテストは範囲が広く難しくなっています。

授業でも事前に「次のテストは今までのテストより範囲が広くなるし、

7月に習ったことも出てくるから早いうちから勉強しときや!」と伝えています。

普段から提出物を早めに終わらせるよう伝えているおかげで、

テスト1週間前だけではなく、2週間前の生徒も提出物に取り掛かっています。

直前に慌てることなく余裕を持って定期テストに臨むことも、点数アップの秘訣かなと思います。

 

ここから10月半ばまで、東大阪市はテスト期間です。

生徒同様、気を引き締めて臨みたいと思います!

投稿者:noguchi

五ツ木テスト

今回ブログを担当するnoguchiです。

 

学進では、

9月、10月、11月の五ツ木テストを中3生全員が受けます。

(テスト費用は全て学進が負担します)

 

 

そして、いよいよ!

明日が五ツ木テストです。

 

今までの積み重ねてきた勉強の成果が問われるのです。

生徒は不安になるでしょう。緊張するでしょう。

 

しかし、不安になって当然です。

不安になるのは、今までがんばってきた証です。

 

だから、不安になることに胸を張っていいのです。

そもそもがんばっていない子は、不安になんてなりませんから。

 

テスト中にネガティブな気持ちに襲われたら、

今までのがんばりを思い出しましょう。

必ずそんな気持ちは吹き飛びます。

 

とにかく明日が受験に向けての山場のひとつです。

がんばって乗り越えましょう!

 

 

良い報告を待ってます!

投稿者:kawai

中3生実力テスト

今回のブログを担当する高安校のkawaiです。

 

各中学校では2学期の授業が始まり、

各学年ともに休み明けの宿題テスト、中3生にとっては実力テスト

が実施されました。

 

それぞれ生徒たちの成績の聞き取りも確認しているところですが、

中3生については特に、総じてみな6月の実力テストより

成績を伸ばしてくれているようです。

 

各教科の担当の先生たちとも話をしていく中で、

「いや本当にうれしいですね。」

「あれだけさせたし、頑張ってくれたから、ホッとしました。」

などと授業後の打ち合わせでの会話。

 

ともに喜び、時にはともに落ち込んで悩んだり、

それでも前向いて頑張ってもらうために、僕らも教室みなで

チームとなって応援していく。

 

入試へ向けての本当の勝負の正念場、2学期が始まります。

 

 

 

投稿者:tsuji

いよいよ9月!!

今回ブログを担当する山本校のtsujiです。

 

さて、8月も終わりに近づいてきました。

 

(夏期講習会の総括をしないと!)

と思いつつも、あえて、違う話をさせて頂きます。

先日、道端を歩いていると、

急に知らないインド人?に話しかけられました。

(思い込みかもしれませんが、なぜか人一倍、外国人に声をかけられるような気がします笑)

 

話しかけられた内容なのですが、

「Will you tell me how to get to Osaka Station?」

(大阪駅までの行き方を教えてくれませんか?)

 

 

塾講師という職業柄なのか、内容自体は瞬時にわかりました。

しかし、ここからが悲惨でした。

瞬時に意味を理解できたのにもかかわらず、

質問に英語で返答できないという、ね。

結局、特に用事はなかったのですが、大阪駅まで一緒に行くはめになりました笑

 

この原因は単語や文法がわからなかった訳ではありません。

結局のところ、

「わかっていても上手く使えない」

ところに原因があるのです。

これは僕だけでなく、生徒の皆さんにも経験あるはずです。

(ここ、教えてもらったけど…、なぜか解けない)ってなるときありませんか?それです!

 

覚えた後に、訓練してあげないと、

知識は使いようのないものになってしまうのかもしれませんね。

 

 

夏期講習会でたくさんの知識を得たと思います。

それをテストで使えるように9月からも訓練していきましょう!!

 

 

 

投稿者:ikeda

夏休みもあとわずか!

今回担当するのは新石切校のikedaです。

 

早くも夏休みが終わろうとしています。(もうすでに終わっている生徒もいるようですが)

日焼けをして真っ黒になっている生徒

旅行に行ってきて、ニコニコしながらやってくる生徒

「課題が~なかなか終わらん!」となげいている生徒

それぞれの学年において、この夏はいろんな顔が見られました。

個々にいろんな思い出をつくってきたんだろうと感じました。

 

しかしながら夏が終われば、あっという間に時間は過ぎます。

3年生は自分たちの目指す進路を考えていく時期が来ます。

そのときになって後悔するのでは遅いので

残りの夏、そしてこれ以降も含めて

あとどれだけ努力するかが、受験生としてのカギとなるはずです。

 

「この夏はよくやったやったな」と思えるように

最後まで気を抜かずに、3年生だけでなく

どの学年の生徒も頑張ろう!!

 

 

投稿者:tanigawa

反復演習

本日、ブログを担当する鴻池新田校のtanigawaです。

 

8月もあと1週間で終了です。

中学生の皆さんも、学校が再開されると実力テスト・課題テストがあると思います。

 

夏休みの宿題は、1回やれば終了というわけでありません。

その宿題は、たいていその実力・定期テストの範囲になっていることが多いですね。

ところで、私の友人の一人が最近、マンガを大量に購入しました(生徒ではありませんよ。大人の友人です)。

マンガなら1回読むだけで内容を理解することは比較的容易ですが、

勉強となるとさっと1回やっただけで理解することは簡単ではありません。

多くの問題集をチャレンジするのではなく、

学校の宿題・教材や塾の教材を反復演習することで理解を確実なものにしていくことが重要です。

 

そこで、みなさんは夏休みの宿題に出ていたところをすべて理解できているでしょうか?

実力テスト・課題テストにむけて、1回目にわからなかったところをしっかり理解することが大事です。

反復とやり直しが重要ですね。

また、軸となるテキストを反復演習していきましょうね。

投稿者:taguchi

夏期講習もラストスパート!!

こんにちは(#^.^#) 今回のブログを担当する花園校のtaguchiです。

 

先日、お盆休みも終わり、夏期講習も再開しました!

夏休みが終わり、すでに授業が始まった高校もあります。

小中学生もあと1週間ほどで授業が始まる学校もあります。

この時期は、入試勉強、夏休みの明けテストの勉強、定期テストの勉強、夏休みの宿題の完成…

子どもたちの目標はそれぞれ違いますが、

授業が終わっても残って(残らされて?笑)、一生懸命に頑張る姿が見られます。

この調子で、9月・10月もやっていこう!

 

そして、「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」へ。

それぞれの「目標達成→夢実現」に向けて、全力で指導・応援しています!

投稿者:noguchi

夏期講習後半戦

今回ブログを担当するnoguchiです。

 

お盆休みも終え、夏期講習は後半に入りました。

そんなことを考えていると、ふと、自分が中3だった頃のことを思い出しました。

 

私が通っていた塾でももちろん夏期講習がありました。

それが終わりに近づくにつれ、先生がよく口にしていた言葉がありました。

 

「気を抜くなよ」

 

その時は「そんなこと当たり前やん…」と、あまり深く考えていませんでした。

しかし、人間という生き物はついつい楽をしてしまうもので…

 

1度だけ、気が抜けた状態で授業を受けてしまったことがありました。

するとどうでしょう。

 

宿題が解けないのです。

そうなると、次の授業もついていけない⇒宿題が解けない⇒次の授業についていけない・・・という、悪循環になりました。

友達はというと、しっかり授業についていっていました。

 

「これではマズイ」と、かなり焦りました。

その後はなんとか遅れを取り戻しましたが、なかなかつらい思いをしました。

 

 

「気を抜かない」

 

当たり前のことですが、

これを常に続けるのは難しいものです。

 

しかし、そうばかりは言っていられません。

その小さな積み重ねが、大きな力となります。

夏期講習もあと半分…

「気を引き締めて」がんばりましょう!

投稿者:yumuro

しんどいけど、宿題の手は抜かないように

瓢箪山校 yumuro がブログを担当します。

 

夏期講習も半ばに差し掛かりましたが、日中はとても暑いですね!

私は普段自転車で移動しているのですが、外に出れば5分もかからず汗が流れてきます。

そんな暑い中でも、どの学年の生徒も塾に来て一生懸命頑張ってくれています。

 

さて、夏休みといえば、たくさんの宿題が学校から出されており、

早い生徒はなんと7月中(!)に全部終わらせたようです。

(私は一番早かった時でも8月1日までかかりました…)

生徒たちは塾に来て、同じ学校の友達と「宿題どこまでできた?」と話し、

友達の進み具合に驚き、早く終わらせよう!とやる気を出して帰っていきます。

 

また、「宿題の分からんとこ聞きたいねんけど、何時なら先生あいてる?」

と聞きに来る子もいます。

学校の宿題も大事な教材!賢くなるためには疎かにせずにコツコツやらないといけませんね。

そのために、分からないところを塾に聞きに来てくれるのは、もちろんその子のためにも

なりますし、私としてもその子の苦手が分かるのでとてもありがたいことです。

 

この前の授業でも、「宿題はきっちりやりなさい」と改めて話したばかりです。

分かっていてもついつい手を抜きがちなものですが、いかに宿題をきっちりやるかが

成績アップの鍵だったりします。

 

テストの直前に頑張るのはもちろんですが、普段からコツコツと!

貴重な休みを無駄にしないように、残り約半分の夏期講習も頑張りましょう!

投稿者:tanaka

塾に来れば

今回ブログを担当する高安校のtanakaです。

 

先日、noguchi先生と食事に行きました。

 

それより前に食事をしたときに私が二人分のお金を出したため、

今回はnoguchi先生がお金を出す番です。

 

 

そういうわけで、高そうな焼肉屋へ行きました。

 

食べ放題ではない焼肉屋なんて、はじめてです。

 

 

それでも、私にとっては食べ放題には変わりないので、

メニューを見つめる彼をしりめに、柔らかいお肉をたくさん食べました。

 

バクバクと肉をむさぼる私に対し、

彼が

「本当に柔らかい肉で、おいしいですね(そしてなにより高いですね)。」

と、目で“あまり食うな”と語ってきました。

 

私は

「僕らの歯が、切れ味いいだけっスよ。」

と彼の注意を風と受け流し、テッチャンとビールを注文しました。

 

彼の財布へのダメージは計り知れませんが、

本当においしいお肉でした。

次回はカレーぐらいにして、その次にまた来ようと思います。

 

 

 

食事中は、ほとんど仕事の話をしていました。

中身のある話でもありませんでしたが、

それでも、胃袋以上に「頑張ろう!」という気持ちが満たされました。

 

 

仲間は、いいものです。

 

それは生徒たちも同じです。

夏休みに入り、ひとり自宅で学習を進める人もいるでしょうが、

学進に来れば、友人も先生もいます。

 

授業や自習で友人たちと切磋琢磨し、

わからない問題は先生に聞く。

 

 

そうやって色々な人の力を使って、

勉強を進めていきましょう!!

近くの校舎を探す