投稿者:ihara
英文法の補足(文型について)
みなさん、こんにちは。学進のiharaです。
中学3年生のみなさん、9月の五ツ木テストお疲れ様です。
そして、1、2年生も含めてもうすぐ学校の定期テストも始まりますね、
がんばってください。
ちょうど先週、小阪校の中2の英語の授業で、「文型」の単元を指導した際、
第1~5文型の文を生徒に紹介しました。
ちなみに、1文型というのは、
① I run in the park. 「私は公園で歩きます。」
のように、主語(S)と動詞(V)のみで構成される文のことを言います。
( in the parkは前置詞のかたまりなので、文の要素としては無視される)
つまり、I walk. だけでも意味が通る文を指します。
では次に、
② I am in the park. 「私は公園にいます。」の文を見てみる。
これも、主語(S)と動詞(V)だけの文です。
しかし、この文において、in the park を除いて、I am.だけにすると
意味が通らないですよね。(「私はいる???」っていう意味になる)
要するに①と②の英文では、同じ1文型でも、前置詞のかたまりが
必要なのかどうか違ってくるので、違う文型として扱うべきだと感じます。
そもそも英語の文を「5文型」で指導している先進国は日本くらいで、
他国は基本的に②の文章を「1,5文型(7文型)」として指導しているのです。
英文法って深いですね・・・
ちょっとマニアックは英語講座でした。
もし、興味があれば自校舎の先生に尋ねてみて下さい。